【Kindle Oasisレビュー】買うべきか徹底検証!PaperWhiteと比較して分かったメリット&デメリット

【Kindle Oasisレビュー】買うべきか徹底検証!PaperWhiteと比較して分かったメリット&デメリット

こんにちは!ゆいです!

今回は、「Kindle Oasisを買うべきか?」、
2年以上Kindle OasisやKindle Paper Whiteを使ってきた私が、徹底検証してみました。

私の相棒「Kindle Oasis」
  • Kindle Oasisのいいところも悪いところも知りたい
  • PaperWhiteと比べてどうなの?
  • 買うならどのモデルがいい?
  • 自分はKindle Oasisを買うべき?買うべきじゃない?

こういった疑問にお答えします!

それではいってみましょう!

目次

私が持っているKindle Oasisのスペック

サイズ接続方法モデル
32GBwifi +無料4G広告なし
ゆい

せっかくなら‥と思い、最上位モデルを購入しました。

PaperWhiteと比較して、Kindle Oasisの特によかった点

1. 片手でラクラク本が読める

PaperWhiteと比較して特によかったのは、「片手で本が読めること」!

片手でも持ちやすい人工設計がなされており、Kindle Oasis自体軽いので、片手で持てます。

重さは188gで、文庫本1冊分くらい。
私のような身長150cmの小柄女性でも、軽々持てる設計です。

特に便利なのが、ページめくりボタン

PaperWhiteだと、もう片方の手でページをめくる必要がありますが、
Kindle Oasisだと、親指でポチポチとページをスムーズにめくれます。

ゆい

私は、入浴中に読書したり、布団の中で横になって、ラク〜な姿勢で読書したりしています。

2. ストレスなく次のページに移行できる

ページをめくるときに、PaperWhiteだと、画面が指に反応しないことがあります。

そのため、ページをめくるときに、何度かやり直ししたりすることもあります。
これが地味にストレス。

しかし、Kindle Oasisだとページめくりボタンがあるので、「指が画面に反応しなくてイライラする!」というストレスとは無縁です。

ゆい

サクサク読書が楽しめます!

3. 画面が大きいので、漫画や図解イラストなどを読むのに最適

Kindle OasisPaperWhite
デバイスサイズ159 mm x 141 mm x 3.4-8.4 mm174 mm x 125 mm x 8.1 mm
ディスプレイサイズ6.8インチ反射抑制スクリーン7インチ反射抑制スクリーン

解像度は両方とも300ppiと、綺麗な画質です。

ただKindle OasisはPaperWhiteと比較して画面が大きいので、漫画や図解イラストなどの画像が読み取りやすいです。

ゆい

読んでて、テンションが上がります!

4. 目に優しい

Kindle Oasisは色調調節ライトを搭載しており、ディスプレイの明るさに加え、色調を明るいホワイトから暖かみのある色に調整できます。

「自動で明るさや色味を調整してくれる機能」もありますよ。

暖かい色調に調整できるので、夜は落ち着いた気分で読書することができます。

目にも優しいです。

ゆい

目に優しいから、寝る前に使用しても、眠りが深くなりました。
以前は寝る前に使用すると、眠りの浅さを感じていました。

PaperWhiteと比較して、Kindle Oasisのイマイチなところ

1. 本体の素材がアルミニウムなので、冬は冷たい

Kindle Oasisは、冬はキンキンに冷えます。

冷え性の私にはこれがツラいです。

私は冬に外で本を読むときは、手袋をしてKindle Oasisで読書しています。

ゆい

ページめくりボタンはここでも活躍してくれます。

2. 値段が高い

PaperWhiteと比べると、値段が高めです。

しかし、Amazonで購入すれば、手数料なしで6分割払いにすることもできます

Amazonや楽天だと、ポイントも貯まるのでオトクです。

Amazonではセールで大きく値下げするので、値段が気になる方はセールを待ってみるのもありです。

kindleは長く使えるモノなので、投資するのには十分な価値があります。

私は2015年に初めてkindleを買いましたが、5年経っても問題なく使えました。

今回買ったKindle Oasisも、今のところ3年間、全く問題なく使えています。

Kindleに共通してよかった点

1. モノが増えない

大量の本のデータをkindleひとつで管理できるのは、とってもありがたいです。

紙の本を買っていくと、ついつい増えてしまい、家が本だらけになってしまいますよね。

本棚のスペースが足りないから、また本棚を購入して・・・本を積み上げて・・・のエンドレス。

本を置いておいても、読まない時間のほうが長いのに、本の体積に家のスペースが持っていかれているのは、もったいない気がします。

kindleで本を購入すると、紙の本が少なくなる分、ホコリもたまらないし、本棚の掃除がとっても楽になりますよ!

ゆい

お掃除が楽ちんで、家も広々します!

2. 少しお安く本が読める

kindleだと少しお安く本が読めるので、トクした気分になります。

Kindle Unlimitedに登録すれば、月額980円で200万冊以上の本が読み放題になります。

同時に20冊借りられます。

「Kindle Unlimitedだと、どうせ読みたい本が見つからないでしょ」
と思っていましたが、意外と最新の本もたくさんあります。

年間200冊本を読む無類の本好きの私でも、読みたい本がたくさん見つけられるので、Kindle Unlimitedはオススメです。

Kindle Unlimitedの登録はこちらから

3. WiFiさえあれば、いつでもどこでも読みたい本が買える

Wifiさえあれば、海外にいたとしても日本の最新の本が読めます。

私はアフリカにいたときでさえ、日本で売られている最新本を読むことができました。

本のデータはその場でダウンロードできるので、本屋さんや図書館にわざわざ行かなくてもいいのが便利です。

カフェや旅行のお供にもしたいですね。

Kindleに共通してイマイチな点

1. 資格取得など、勉強用に使うのはイマイチ

kindle本は、紙の参考書や問題集のように、
付箋を貼ったり、書き込みをしたりすることができないので、
本格的な勉強目的ならkindleは不向きです。

読みたいページに、視覚的に移動できないので、資料的に使うのも、使いにくいです。

私は、「仕方ない、紙の本を買うしかない」と思って、勉強用には割り切って紙の本を買うようにしています。

ゆい

こういった本はメルカリでも売れやすいです。
なので、勉強が終わったらメルカリで売るのもアリです。

2. 表示が白黒になってしまうので、雑誌やデザイン本の楽しさは半減

雑誌やデザイン本など、「カラーでないと楽しめない本」は紙の本で購入することをオススメします。

どうしても、本が増えるのが嫌なら、iPadを使って読むのも手です。

ゆい

私は、雑誌はdマガジンを使って、iPadで読んでいます。

dマガジン(定額制雑誌読み放題サービス)はこちら

楽天ユーザーなら、楽天マガジンもオススメ(楽天ポイントもGET!)

楽天マガジン(定額制雑誌読み放題サービス)はこちら

私は読みたい雑誌が、dマガジンにしかなかったので、dマガジンを契約しています。

3. 読みたい本のデータがない場合がある

ゆい

読みたい本のデータがないときの残念感はたまに感じます。
そういうときは、紙の本を買ったり、図書館で借りたりしてます。
メルカリや、古本屋さんで探すのもアリですね。

4. 本のデータはメルカリで売れない

kindleで買った書籍はデータのみなので、メルカリでは売れません。

買って終わりなのが、少しもったいない気もします。

ゆい

「代わりに安く本のデータを購入できる」と考えています。
「メルカリに出品する」のも手間なので・・・。

Kindle Oasisは、どのスペックがオススメ?

結論から言うと、次のスペックがオススメです。

  • サイズ:32GB
  • 接続方法:WiFiのみ
  • モデル:広告なし

サイズについて

8GBだとすぐにデータがいっぱいになってしまう。

Kindleは長く使うものなので、iPhoneと同じくどんどんデータが貯まっていきます。

容量の変更はできないので、買うなら32GBがオススメ。

接続方法

接続方法はWiFiのみで十分です。
4Gではダウンロードできません。

モデル

広告なしがオススメです。

広告があると読むときに一手間増えるので、時間短縮にも◎

まとめ

いかがでしたでしょうか?

読書が大好き!
自己研鑽もしたい!

という方はぜひKindle Oasisの購入を検討されてみてくださいね。

極上の読書体験が、あなたを待っています!

【Kindle Oasisレビュー】買うべきか徹底検証!PaperWhiteと比較して分かったメリット&デメリット

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

主婦・Webデザイナー・不登校の課題解決に取り組む社会起業家。元中学校の英語教員で、経営者の夫と2人暮らし。
夫婦仲が最悪で、頑張り疲れたどん底から、自分と向き合うことを決意。現在は夫と仲良しで、仕事を楽しくこなしながら、ムリせず自分らしい生活を送っています。カフェ、読書、手帳が好きです。
ブログでは、夫婦仲の向上やズボラ美容について書いています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次