人生が変わる!ミニマリスト女性が選んだ本当に買ってよかったもの【2020年】

こんにちは!ゆいです!

今回は、「2020年に買ってよかったもの」をリストでお伝えします。

  • 買うことでQOL(生活水準)や仕事などの生産性を上げたい方
  • 極力モノは増やしたくないミニマリストさん
  • ミニマリストさんの中でも最低限オシャレはしたい方

にとって役立つ記事となっています。

手に取りやすい金額のモノもたくさんあります。

それではいってみましょう!

目次

① AirPods Pro(ノイズキャンセリング付 ワイヤレスイヤホン)

最新バージョン

まずはこちら!

「AirPods Pro」は値段は少々張りますが、「心から買ってよかった!」と思えたモノです。

よかった点

  • どんなにうるさい環境下でも静寂が手に入る
  • どんなにうるさい環境下でも音声が聴き取れる
  • 外部音が聴こえるように設定することもできる
  • どんなに激しい運動をしても落ちない
  • ドライヤーをしながら音楽などが聴ける
  • 長時間着けても耳が痛くならない
  • 軽くて大きさも気にならない(45.6g)
  • 音がクリアで綺麗
  • 耐水機能があるので雨の中でも安心
  • 一度マックスまで充電すると、最大4.5時間連続再生可能
  • ワイヤレス充電も可能で充電しながらだと24時間以上再生可能
  • ケースから取り出した瞬間、即本体とBluetoothで自動的に接続される
  • 無料で名前が刻印できる

気になった点

  • スマホがAndroidだと、あとどのくらい充電が残っているのか分かりにくい(iPhoneなら問題なし)
  • 耐水機能はあるが、防水機能はない(お風呂やプールでは使えない)
  • 値段が高い
  • 多少耳に圧力を感じることもある(iPhoneだと装着状態をテストできる)

「AirPods Pro」は付けた瞬間、「フッと」周りの音が消え、自分1人だけに感じられるような静寂な世界が広がります。

私は周りの音に過敏に反応してしまうので、とてもありがたいです。

おかげで、カフェなどザワザワしているところでも、集中して作業に取り組むことができるようになりました。

音に過敏な方でなくても、人間は無音状態が1番集中力が発揮できるようなので、作業効率を高めたい方にオススメです。

私は、こちらを購入する前は別のワイヤレスイヤホン(約3,000円)を用いていましたが、周りの音が大きいと音声が聞き取れなかったり、激しい運動をすると、すぐに落ちたりしていました。

「AirPods Pro」ならそんな心配はありません。

地下鉄でも余裕で音声が聴き取れました。
都内で1番ウルサイと言われる「都営大江戸線」や「都営三田線」でもクリアに音が聴き取れました。

どんなに激しい運動をしても落ちる心配がありません。
落ちる心配をせずに運動に集中できるのも、使い勝手がいい。

私は「AirPods Pro」を付けて、ジムで走っていました。

逆に気になる点としては、

スマホやタブレットやパソコンがApple製品以外だと、受けられる恩恵が少なくなります。

私はスマホはAndroidを使用していて、「AirPods Pro」の充電が数値で分からないのは不便です。
ケースの点滅の色で、何となくどれくらい充電が残っているかは判断できますが・・・。

充電が残り何%かが分かるアプリもあるのですが、私はアプリを立ち上げるのが面倒なので、結局使わなくなりました。

防水機能がないので、お風呂などでは使えません。

「防水機能付きのノイズキャンセリング付きワイヤレスイヤホン」が他にあるか調べたところ、
どれも形が大きく、重さがあるようでした。
「防水機能か重さか・・・」
どちらを取るかですね!

耳の中に圧力を感じます。

ただ、ノイズキャンセリング機能付きイヤホンなら、どのイヤホンであっても多少感じるようです。

圧力を感じるかそうでないかは個人差がありそうです。
私はそこまで気にならず、言われれば気になるかもな・・・くらいでした。
「AirPods Pro」は他の製品と比べると、この圧力をだいぶ改善してくれているので、
気になる方は「AirPods Pro」一択です。

値段は、イヤホンにしては高めですが、3万円の価値はあります。

Apple正規店でも分割払いはできますが、Amazonでも、手数料なしで6分割払いにすることもできます
Amazonや楽天で購入すると、ポイントが貯まるのでお得ですよ。

総合して、「AirPods Proはお金を出してでも、購入して本当によかった!」と思える商品でした。

人生変わります。

もっと詳しく知りたい方はこちら!

② Kindle Oasis(電子書籍リーダー)

最新バージョン

2つ目は「Kindle Oasis」です。

読書好きならkindle(キンドル)は手放せません。

まさかkindleを持っていないなんてことはありませんよね?

ゆい

Kindleは神ツールだと思っています。

よかった点

  • 大量の本(のデータ)を持ち運びでき、いつでもどこでも読める
  • 本を何冊購入したとしてもデータなのでかさばらない
  • 軽い(文庫本1冊くらいの重さ)
  • 少しお安く本が読める
  • WiFiが繋がっていれば、いつでもどこでも本のデータを購入できる
  • 海外にいても、最新の日本の本が読める
  • 充電が長時間持つ(1週間ほど持つ場合もある)
  • スマホと違って読書以外のことができないので、読書に集中できる

以上のことから、最高に読書が楽しめます。

気になる点

  • 読みたい本のデータが稀にない場合がある
  • 白黒のみなので、カラーでは楽しめない(雑誌や一部の漫画や書籍では、楽しみや便利さが半減)
  • 調べながら使うには、見出しにしか飛ばないので不便
  • 書き込みや付箋を貼ることがができず不便(参考書や問題集には不向き)
  • 誰かに貸し出しができない
  • メルカリで本のデータが売れない

私はkindleと紙の書籍を、用途によって使い分けています。

次のような本は紙で購入しています。

  • 本棚に並べておきたい本
  • 参考書や問題集
  • さっと調べたい本(料理本や辞書的に使う本)
  • デザイン本

また、雑誌はiPadのkindleアプリ版で読んでいます。

kindleはいくつか種類がありますが、
私がその中でも最上位モデルの「Kindle Oasis」を購入したのには理由があります。

Kindle Oasisのいいところ

  1. 片手でも持ちやすい設計となっているから
  2. 防水なのでお風呂の中でも読めるから
  3. 色調を調整できるから
  4. 暗闇でも読めるから
  5. 寝る前でも暖色の光で読書ができ、目に優しいから
  6. ブルーライトもないので、目にも身体にも優しいから
  7. ページめくりボタンがあるから
  8. 長く使えるモノなので、投資だと思ったから
  9. 読書が好きすぎて、端末にこだわりたかったから

逆に、「ここはちょっとな・・・」と思うのは、

素材がアルミニウムなので、冬は本体が冷たいです。

人によっては持ったときにツルツル滑ってしまうことがあるようです。(私は大丈夫でした)

あとは、値段。
他のkindleモデルと比べると、ダントツに高いです。

しかし、Amazonで購入すれば、手数料なしで6分割払いにできます。
Amazonや楽天だとポイントも貯まるので、お得です。

Amazonセールで大きく値下げするので、値段が気になる方はセールを待ってみるのもアリです。

kindleは長く使えるモノなので、投資するのには十分な価値があります。

私は2015年に初めてkindleを買いましたが、いまだに使えています。

(購入したkindle Oasisも、2024年10月現在、問題なく使えています)

今回は2015年に買ったkindleのデータがいっぱいになり、電源が落ちてしまい再起動になる頻度が増えたので、新しくkindleを買いました。
データを消去しながら読書をするのもアリでしたが、私にはめんどくさくて、できませんでした(笑)

新しいkindleは、サクサク動いて気持ちがよく、綺麗で読みやすく、断然使いやすいです!

なお、購入される際は、

  • サイズ:32GB
  • 接続方法:wifiのみ
  • モデル:広告なし

がオススメです!

購入すると決めたら、「サイズ」や「広告なし」はケチらないほうがイイかなと思います。
買ったあとに、後悔することになるかもしれません。

私の以前持っていたkindle(キンドル)が8Gでした。
8Gではすぐに容量がいっぱいになってしまいました。

広告があると、「読書するたびに広告をめくるひと手間」が増えるので、めんどくさいです。
「めくるひと手間を気にしない方」や、「広告をむしろ見たいという方」は広告ありでもいいかもしれません。

接続方法はWiFiのみで十分です。

正直、4Gはほとんど役に立たず、むしろ充電がなくなりやすくなるので、不要です。

「kindle端末にここまでお金は出せない!」という方は「Kinlde Paper White」もオススメ。

「Kindle Oasis」の下位モデルになりますが、それでも十分すぎるくらいの機能があります。

ゆい

コスパがいいのは、「Kinlde Paper White」です!

「Kindle Paper White」オススメポイント

  • 防水機能がある
  • 暗闇でも読める(ブルーライトなし)
  • 値段がOasisと比較して1〜2万円ほど安く、コスパが良い(Amazonセールを狙えばもっと安く手に入る)
  • Oasisと違って色のバリエーションが豊富

OasisにあってPaper Whiteにはない機能

  • 色調調整機能はない
  • ページめくりボタンはない
  • 片手で持ちやすい設計にはなっていない

Kindle Paper Whiteは「必要な機能がくまなくついている」ので、コスパがめちゃくちゃイイです。

もっと詳しく知りたい方はこちら!

③ Apple MacBook Pro 13.3インチ(パソコン)

最新バージョン

はい、きました!

次に買って良かったモノは、「Apple MacBook Pro」。

このタイミングで買おうと思った理由はこちら。

  • 使っていたPCが2015年に購入したモノ(5万円ほど)で、動作が非常に遅かったから
  • プログラミングを本格的に学ぼうと思ったから
  • ブログも本格的に書こうと思ったから(それまでiPadで書いていました)


「プログラミングを始めようと思ったらMac一択」
と聞き、Macを買いに行きました。

どのモデルがイイのか、調べても正直よく分かりませんでした(汗)

「安く購入できればいいや」
「MacBook Airでも充分」

と思っていました。
実際にAirでも充分です。

しかし、機能を店員さんに聞いていくと、
「最下位モデルのMacBook Proと、欲しい機能を備えたMacBook Airがほぼ同価格」
であることが分かりました。

今回はせっかくなので、Proを買うことにしました。

私が購入したモデルのスペックは以下の通り。

「画像処理・動画処理をすること」を踏まえて、完全にコスパを重視しました。

  • 13.3インチ(持ち運びが便利)
  • USB差込口が2個
  • メモリ8GB
  • ストレージ250GB
  • Touch BarとTouch IDあり(地味にログイン時に便利)
  • プロセッサは第8世代 Intel Core i5 (1.4GHz/4コア)
    ・TB使用時最大3.9GHz
    ・128MB eDRAM
  • グラフィックチップは、Intel Iris Plus Graphics 645

MacBook Proを使用してみた感想は、
「前に使用していたPCと比較して、比較にならないほどサクサク作業ができて快適」

ゆい

「以前のパソコンがひどすぎた」のはあります(汗)
5万円なので、仕方ないですが・・・。

「画像編集」や「簡単な動画編集」もこなせます。

しかし、ネットを使用しているときに、フリーズしてしまうことがよくあります。

「自分のパソコン設定がよくないかもしれない」ことは否めませんが、普通に使っていると不便だなと思います。

フリーズ問題は、定期的にキャッシュを削除したり、シャットダウンや再起動をしたり、ブックマークを減らしたら、だいぶマシになりました!

ネットに関しては、夫が同じ時期に購入した「MacBook Air」の方が強そうです。

理由を調べると、「プロセッサに第10世代 Intel Core i3 (1.1GHz/2コア)を搭載している」ことが大きいことが考えられます。

ちなみに夫のパソコンのメモリも8GBです。

最新版のパソコンであれば、AirでもProでも問題ないです!

今回、「MacBook Pro」(2020)下位モデルを使ってみて、
「次にPCを買い替えるときはメモリを絶対に16GBに増量しよう!」
と思っています。
(プラス2万円でメモリ増量可能)

ただ定期的にキャッシュを削除したり、シャットダウンや再起動をするすると、フリーズすることも全くなく、快適で、何の問題ありません。

「MacBook Pro」を購入して、

大きさもストレージも、
軽さも、
USB差込口が2個あることも、
グラフィックが綺麗なことも、

大大大満足です。

作業も快適です。

ここでお伝えしたかったのは、
「パソコンに不満があるのであれば購入してしまった方がいい」
ということです。

特にパソコンで作業をすることが多い方は、パソコンにお金をかけた方が絶対にイイです。

古いパソコン(5年以上前のPC)を使用している方は、変えたほうがよさそうです。

「MacBook Pro」は”買い”です!

Macのパソコンは汚れやすいので、パソコンケースに入れておくことをオススメします。

ケースに入れることで、パソコンが傷つく心配もありません。

合わせて、最もおすすめのPCケースをご紹介します。

こちらのケースは、

「薄型・シンプル・色の豊富なバリエーション・ポーチ付き・撥水・スタンドにもなる・肌触りがいい・高見えする・くすみカラーでオシャレ」

とコスパもめちゃくちゃよいのでオススメです。

USBなどを使用するためのハブも、一緒に購入したら、便利でした。

特に今までWindowsを愛用してきた方は、Macの外付け機能のなさに不便を感じると思います。

下記にご紹介するハブはお値段が比較的安く、なおかつ充分すぎる機能を備えています。

これひとつあれば、どの場面にでも対応できます。

一度購入すると次回PCを乗り換えた時にも使えるので、まだ持っていない方は必ず買っておきましょう。

④ HUAWEI P30(スマートフォン)

またまたきました!
次もガジェット系です。

こちらは、「カメラ機能重視で、ある程度高性能でコスパがよい携帯」をお探しの方にオススメです。
ある程度高性能といいましたが、十分過ぎる機能を搭載しています。

私がそもそも携帯を買い替えようと思ったのは、次の理由からです。

  • 前に使っていた携帯は2017年に購入したモノでしかも1万円代と破格だった
  • フリーズすることが何度もあり、ストレスに感じた
  • ストレージが8GBしかなく、充分な数のアプリが入れられなかった
  • カメラの画像が粗かった

「スマホももう替えどきだな」と思いました。

当時はまだ「MacBook Pro」も「AirPods]も購入しておらず、携帯もAndroidで十分だと思っていました。

今は「MacBook Pro」も「AirPods」も購入したので、
次に携帯を購入するなら「iPhone」だ」
と考えています。

なぜこちらの機種にしたのか?
なぜあえてのファーウェイにしたのか?

決め手は次の通りです。

  • Reicaカメラ搭載で、カメラがめちゃくちゃ綺麗かつ最新のiPhoneのカメラ機能にも全く引けを取らないから
  • Simフリーだから
  • ストレージが128GBあり自分にはちょうど良い容量だから
  • RAMも8GBあり(海外からの取り寄せの場合)、性能も十分だから(国内版だと6GBだが充分)
  • 見た目が綺麗でかっこいいから
  • デュアルSimバージョンもあるから(海外から取り寄せた場合)
  • 性能がバッチリなのに、値段も比較的安く、めちゃくちゃコスパが良いから

いろんなブログを参考にさせていただいて、P30の購入を決めました。

「ファーウェイのスマホ」というのだけが正直気がかりでしたが、今のところ(2024年10月)全く問題ありません。

私はカメラの性能だけは妥協できず、イイものを探していると、やはりP30シリーズが候補に上がってきます。

メディアアーティストの落合陽一さんが「HUAWEI Mate 20 Pro」を使われているんですよね。
カメラでは有名な、Reica(ライカ)カメラ搭載で、カメラ機能が抜群に良いです。

「Mate 20 Pro」も候補に上がりましたが、当時は売り切れでした。

カメラの性能で調べていると、「Xiaomi Mi」も候補に上がりましたが、
カメラ以外の性能がイマイチということでやめました。

カメラ重視かつ他の機能もある程度のレベルを求めるのであれば、「HUAWEI P30」はオススメです。

⑤ ママチャリ

都内で自転車を買うかしぶっていましたが、結果的に買ってよかったです。

自転車にこだわりがなければ、ママチャリで充分でしょう。
女性ならスカートを履いてても乗れます。

1万円代〜購入できます。

自転車があってよかったなぁと思うこと

  • 時短が叶う
  • 買い物時など重たい荷物を運ぶときに便利
  • コロナ下で自転車通勤が可能となり、自転車通勤ができる
  • 電車に乗らなくてもよくなる
  • 意外と行動範囲が広がる
  • 運動不足が自然と解消される

ママチャリのおかげで、随分と行動範囲が広がりました。

ママチャリには、カゴやライト、ベルなど必要な機能が備わっています。

私はこの夏にママチャリで、
新宿区(神楽坂)〜渋谷区〜港区〜品川区を往復しました。
新宿(神楽坂)〜池袋、新宿(神楽坂)〜渋谷、新宿(神楽坂)〜東京はよく自転車で往復しています。

お金に余裕があれば、電動自転車でもイイかもしれません。

体力の衰えを防ぐためにも、運動不足を解消するためにも、自転車は持っておくとよいですよ!

こちらにもたくさん素敵な自転車があります

【ワイズロードオンライン】

⑥ ユニクロのヒートテック超極暖シリーズ

段々と寒くなる季節に、欠かせないのがヒートテック。

このユニクロの超極暖シリーズがあれば、寒い冬を恐れなくても大丈夫です!

私は南国移住を毎年考えてしまうくらい、寒いのが苦手です。

そんなところ、昨年の冬に「ユニクロの超極暖の長袖と超極暖のタイツ」との運命の出会いを果たしました。

着た瞬間とても暖かくて、「え、今冬だっけ?」と思えるくらいの暖かさ。

南国移住の考えも吹き飛ぶくらい暖かい。

寒い冬が苦手で冷え性な方にとっては、「ヒートテック超極暖シリーズ」は手放せなくなるシロモノです。

保温機能を兼ね備えているだけでなく、デザインもシンプルなので使いやすい。

他のヒートテックシリーズとは、暖かさが比になりません。
「超極暖」一択です。

私は今年に入り、「同じ色の超極暖の長袖を5枚」「超極暖のタイツを5枚」買い足し、毎日着用しています。

私は「長袖は黒色」「タイツはチャコールグレー」を愛用しています。

暖かいし、服を選ぶ手間も省けるし、着回しできるし、肌触りも良いし、最高の買い物でした。

こちらもオススメ

⑦ All Birdsのバレエシューズ

つま先の形が2種類あります

マコなり社長の影響で、「えいッ」と原宿にある店舗で買ってみました。

夏に「All Birdsのバレエシューズ」を買いましたが、「履いていることを忘れる」とはまさにこのこと!

素足でいられるような感覚で出かけられます。

スニーカーも検討しましたが、
「やっぱり女性がオフィスで働くことや外回りをするときは、”パンプス風”のほうが、まだまだ相手からの印象は良いだろうな・・・」
と思い、バレエシューズを購入しました。

しかし!
私はスニーカーではなく、バレエシューズを購入して正解でした。

職場ではもちろん、普段使いでも、難なく履けます。

カジュアルにもキレイめにも履きこなすことができ、とても使い勝手がイイ。

裸足で履けるのもいいです。

よかった点

  • 軽い
  • 履いていて疲れない
  • 走れる
  • サッと履けてサッと脱げる
  • シンプルで使いやすい
  • カジュアルにもキレイめにも履きこなせる
  • 色のバリエーションが豊富
  • 裸足でも履ける
  • 夏はもちろん、タイツや靴下があれば寒い冬でも履ける
  • 洗濯機で丸洗いできる
  • (店舗なら)店員さんの対応が素晴らしい
  • 環境に配慮していて、オールバーズのコンセプト自体が素晴らしい
  • 地球にいいことをしている気持ちになれる
  • 購入後30日以内なら無償で返品or交換することができる

・・・すごくないですか?

気になる点

  • デザインがシンプルなので、こだわりがある方にとってはイマイチかも
  • 洗濯を繰り返すことで、多少のヘタリ感は出てくる(履いていると全く気になりません)
  • 店舗が東京の原宿にしかないので、関東以外の方にとってはネット経由で購入するしか手段がない
  • 初めて履く時はまだシューズが固いので、靴擦れを起こすかも(私は靴擦れを起こしましたが、靴下を履いて3〜5回ほどシューズを履いていると、靴擦れはなくなりました)

素晴らしいシューズですが、上記の点が気になる方もいるかなぁと思いました。

サイズに関しては、いつもの靴のサイズで問題ないと思います。
私はいつものサイズで購入して、ピッタリでした。

もしサイズが違った場合は30日以内であれば交換・返品が可能なので、気になるならまずは購入して、試着してみましょう。

バレエシューズは女性はもちろん、オシャレな男性にもオススメです。
店舗の男性の店員さんが赤いバレエシューズを履いていて、とてもオシャレでした。

また資金ができたら、今度はスニーカーを買ってみたいなぁと思っています。

スニーカーはこちらがオススメ

⑧ Casy(家事代行サービス)

モノではありませんが、「利用してみてよかったなぁ」と思ったサービス。

そう思った理由は次の通りです。

  • 自分の時間が有効に使える
  • 掃除や料理の研修を受けたプロが、家事をしてくれる
  • 自分で掃除をするよりも、短時間でキレイになる
  • 効果的な掃除の仕方を教えてくれる
  • 1回5,000円かからないくらいの高品質低価格

私は初めて家事代行サービスを使ってみて、感動しました。

「ここまで部屋がキレイになるなんて!」
と感動しました。

自分で1日以上かけて掃除しても取れなかったカビが、
キレイになくなっており、文字通り家がピカピカになりました。

来てくださったスタッフの方も感じのいい女性でした。

サービスを利用する前に抱いていた不安は、一切なくなりました。

  • モノが取られるかも・・・
    →そんなこと起こしたら企業的にアウトで裁判になります。ありえません。
  • 掃除の間、一緒の空間にいると気を遣うな・・・
    →その間、近くのカフェで作業をするなどすればOKです。
  • どこまでキレイにしてくれるんだろうか・・・
    →文句なしにピカピカに磨き上げてくれます。
  • 不当な金額を要求されるかも・・・
    →ありえません。企業的にアウトです。
  • イマイチな人が来たらどうしよう・・・
    →サービス利用者による評価制度を導入しているので、そこまで変な人は来ません。

日々忙しい、キャリアウーマンにも、育児で忙しい方にも、専業主婦の方にも、1人暮らしの方にも、
自分に時間をプレゼントする気持ちで、家事代行サービスをぜひとも活用してほしいです。

まだ家事代行サービスを利用したことがない方は、一度でいいので試してみてほしい。
「家事は全部自分でしないといけない」は幻想です。

家事代行サービスは、富裕層のモノではなく、むしろ一般人に向けたサービスだと思います。

なぜなら富裕層の方は往々にして自分の時間があることが多いので、自分で家事をする時間がたくさんあるからです。

私のような一般の方は、日々忙しく過ごしている人が大半なのではないでしょうか?

お金などあらゆる資本のなかで、最も大切なのは私たちの「時間」です。

自分で家事をする代わりに、
空いた時間で勉強をするなり、仕事をするなり、副業をするなり、体験をするなりして、
自分の価値を高めていくと、
家事代行サービス分のお金くらいは、すぐに稼げるようになります。
(これ、ホントです)

家がピカピカになって気持ちがよくなるので、ぜひ家事代行サービスを試してみてくださいね!

⑨ キーボード

完全に自分の趣味のためだと思って、買いました。

コロナで自粛やテレワークを推奨されるようになってから、
「何か自分で楽しみを見つけたい!」
と思い、キーボードを購入しました。

本当は電子ピアノもしくはエレクトーンが欲しかったのですが、
予算的にキーボードが圧倒的に安かったので、今回はキーボードにしました。

楽譜もいくつか購入しました。

おかげで自粛の毎日も、楽しめるようになりました。

「ピアノ経験者だから楽しめるんでしょ?」
という声もありそうですが、
ピアノなどを習ったことがない方でもキーボードを弾くことは楽しめます。

「今までキーボードを弾いたことがない!」という私の友達も、
「楽器に触ったことがない」子どもたちでも、
今回初めてキーボードを購入して、楽しく練習しています。

初めてキーボードを触る子どもでも、
1週間くらいで鬼滅の刃のオープニングテーマ「紅蓮華」を弾いていました。

音楽が好きなら、聴くだけでなく、自分で演奏できると、とても楽しいですよ!

「新しく何かを始める」と刺激にもなり、
「できた!という達成感」はとても気持ちがイイもの
です。

練習すると何歳からでも上手になれるので、
この機会にキーボードを始めてみるのはいかがでしょうか?

「マンションだから騒音が気になる・・・」
という方は、イヤホンをすれば問題ありません。

迷惑にならないような小さな音で練習してみるのもありです。

「少しでもやってみたい!」という方は、毎日が楽しくなるのでぜひトライしてみてくださいね。

以下にいくつかキーボードを紹介しますが、私はYAMAHA(ヤマハ)推しです。

もし、レッスンを習いたい!となったときに「YAMANAのレッスン」がオススメだからです。
YAMAHAのレッスンをオススメする理由は、「指導がしっかりと体系立っており、講師の質が高いから」です。

「YAMAHAのレッスン」では当然ながらYAMAHAの楽器が使われています。
そのため使い勝手に慣れておくとよいでしょう。

個人でピアノ教室をされている方もYAMAHAの卒業生は多く、YAMAHAの楽器で教えていらっしゃる方が多いです。

「ピアノのレッスンを習いたい!」となったときのために、楽器のブランドは合わせておいたほうが無難です。

鍵盤は76鍵盤あればこと足ります。
上達したときに、「少し難しい曲にチャレンジしたい」となっても、76鍵盤あれば問題ありません。

キーボードやピアノ経験者の上級者で本格的な曲が弾きたい方や、予算に余裕のある方は、ピアノと同じ88鍵盤を購入したほうが満足できるかと思います。

参考に楽譜をご紹介しておきます。

キーボードなど鍵盤楽器は初めて!という方は、
次のような、ドレミのふりがなや指番号が書かれている楽譜を購入すると練習しやすくてよいですよ。

初めてキーボードにチャレンジした方に、かなり好評でした。

挑戦してみたい方は、こちらの楽譜はいかがでしょうか。

「私もいつかストリートピアノを弾きたいなぁ」と夢見ながら練習しています。

 

⑩ ロンシャンのトートバッグ

街中でも、ロンシャンのトートバッグを持っている女性は多いですよね。

私もなんとなく気にはなっていましたが、これまで買うまでには至りませんでした。

しかし、「ロンシャンの店舗で実際に持ってみて」から、購入することを一瞬で決意しました。

  • とにかく驚くほど軽い
  • 折り畳める
  • シンプルなのに、デザインがオシャレ
  • ブランドロゴを押し出していない感じのデザインがまたイイ
  • 大人の女性として、持っていて恥ずかしくない
  • 色のバリエーションが豊富
  • 仕事でもデートでも、どんなシーンでも使い勝手がイイ
  • 雨に打たれても平気
  • 物が十分に入る
  • ブランドものなのに、値段がそこまで高くない
  • 最後にとにかく軽い

「多くの街中の女性とバッグが被るのがなんとなく嫌」
でしたが、その気持ちをくつがえされるくらいこのバッグはイイです。

何度もお伝えしましたが、信じられないくらいこのバッグは軽い。
軽すぎて、持っていることを忘れるほどです。

私は「バッグのサイズをどれにしようか」迷いましたが、

  • A4サイズのものを入れて持ち運びたかった
  • 着替えやペットボトルを2本入れて持ち運びたかった
  • 旅行先でも荷物を入れるのに活用したかった

からLサイズにしました。

A4サイズのものを入れる予定がある方は、Lサイズがオススメです。

私は身長が150cmと小柄なので、ファッション的にバッグとのバランスが心配でしたが、そこまで気になりませんでした。

こちらはAmazonや楽天で購入すると、オトクに購入することができます。

⑪ イメコン(イメージコンサルタント)診断

最後にご紹介するのは、
「パーソナルカラー診断・骨格診断・顔診断(イメコン)のトータル診断」
です。

またしてもモノではなく、サービスになります。

女性にはもちろん、男性にもオススメです。

「パーソナルカラー診断・骨格診断・顔診断(イメコン)のトータル診断」を聞いたことがない方は、下記の記事をご参照ください。

イメージコンサル(イメコン)がイメージしやすいかもしれません。

診断の流れなどを詳しく書いてみました。

トータル診断を受けるメリットはひとことで言えば、
「自分に似合うファッション全般(服・靴・小物・ヘアスタイル・メイクなど)が分かる」
こと。

私は診断を受けたことで、大きく人生が変わりました。

  • 服やメイクなどに悩むことがなくなり、迷わなくなった
  • 相手にイイ印象が与えられるようになった
  • 無駄な買い物をすることが劇的に少なくなった
  • 断捨離ができ、服の数を減らすことができた
  • 家がスッキリした
  • オシャレが楽しくなった

気になる方はまずはぜひこちらの書籍からチェックしてみてくださいね。

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回ご紹介したものは全て「買ってよかった!」と思うもの。

気になるものがあったら、ぜひチェックしてみてくださいね。

必要なものを揃えて、2021年も万全に迎えましょう!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

主婦・Webデザイナー・不登校の課題解決に取り組む社会起業家。元中学校の英語教員で、経営者の夫と2人暮らし。
夫婦仲が最悪で、頑張り疲れたどん底から、自分と向き合うことを決意。現在は夫と仲良しで、仕事を楽しくこなしながら、ムリせず自分らしい生活を送っています。カフェ、読書、手帳が好きです。
ブログでは、夫婦仲の向上やズボラ美容について書いています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次