日本語教育能力検定試験 2019年度 独学で一発合格!解答速報

日本語教育能力検定試験 2019年度 独学で一発合格!解答速報

こんにちは!ゆいです!

2019年度の日本語教育能力試験を受験しました。

解答速報で自己採点しました。
回答速報はこちらから見れます。
解答速報はこちら

自己採点して、例年の合格点と自分の点数を比較してみると、合格率は五分五分。

マークだけで160あれば例年合格のようです。(私は奇しくも155点でした)

ちなみに、2018年度 合格最低点はマークと記述を合わせて、推定165点でした。

日本語教師合格点数
日本語教育能力検定試験合格最低点推移
日本語教師点数
日本語教師試験年度別マーク点数と推定合格率

試験の合格率は25%前後のようです。

目次

日本語教育能力検定試験の学習方法

今回、学習にかけた時間はおよそ1ヶ月

日本語教育能力検定試験に独学で合格するためには、一般的に400~500時間の勉強時間が必要とされているようなので、一般的に見て、かなり短いです。

私は社会人なので、帰宅後と出発前に勉強しました。

8時間の睡眠時間は削らず、学習した時間は平日は2時間、休日は6時間くらいです。

私が使った「参考書」と「問題集」はそれぞれ1冊ずつ、計2冊だけです。

ウソじゃないですからね(笑)

①【使った参考書】日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第4版

まずはコレを読みました。

コレさえ読んで押さえておけば、他の参考書を買わなくても、合格点は採れます。

「お金も時間もできるだけかけないで、いかに効率よく勉強するか」を考えましょう。

これをやっておけば、合格ラインには届きます。

満点は無理ですが、十分にテストの内容を網羅しているので、太字に限らず隅々まで覚えておくと合格ラインまでいけます。
(私は主に太字のところしか見ていなかったので、ギリギリの点数になりました)

②【使った問題集】平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験問題

2冊目は過去問です。
出題形式を知っておくのは非常に重要。

正直に言うと、私は過去問を開くまで、試験をなめてました‥‥。
過去問を解いてみると、思った以上に難しかった

初めて過去問を解いたときの点数は、60%ぎりぎり行かないくらいだったと思います。

そのときに学習に火がつきました。

もう少し早めに過去問を解いておくべきだったと思います。

一度参考書を読んだら、次のステップで、過去問を解きましょう。

試験会場で配られているビラは受け取ろう

当日にアルクさんなどが試験会場でビラを配っており、そのビラに載っている問題が試験に出ました。

ラッキー!

参考書では全く見ていなかった箇所だったので、ビラを受け取って読んでいて、よかったです!

日本語教育能力検定試験の学習方法のまとめ

①の参考書をメインに学習し、②の過去問を何度か解き直しました。

参考書の内容で気になるところは、ノートにまとめたりもしました。

参考書の中に一問一答形式の問題があるのですが、そこは繰り返し解きました。

単語をみて、こういうことかな?となんとなく頭の中で説明できるようにしたりしました。

音声問題は、発音方法や間違えやすい発音などを覚え、イントネーションなどは何度かCDを聴いて聴き分けられるように練習しました。

何度聞いてもやっぱりよく分からない問題は、諦めて捨てました。

論文はほとんど対策していません。
書き方を何度か見直したくらいかな。
自分で何度か問題を解いて、自己採点してみてもよかったかもしれません。

ゆい

以上が、私の勉強方法のすべてです。

結果が楽しみです!

(合格してました!)

 

日本語教育能力検定試験 2019年度 独学で一発合格!解答速報

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

主婦・Webデザイナー・不登校の課題解決に取り組む社会起業家。元中学校の英語教員で、経営者の夫と2人暮らし。
夫婦仲が最悪で、頑張り疲れたどん底から、自分と向き合うことを決意。現在は夫と仲良しで、仕事を楽しくこなしながら、ムリせず自分らしい生活を送っています。カフェ、読書、手帳が好きです。
ブログでは、夫婦仲の向上やズボラ美容について書いています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次