こんにちは!ゆいです。
小田桐あさぎさんの講座を20期で受講しました。
現在は、フリーランスでWebデザイナーをしながら、デザイン講座や不登校の課題解決のための社会起業準備をしています。
経営者の夫と2人暮らしです。
- 30秒で魅力タイプ診断を自己診断できます。
- LINE登録後に、すぐに自動で診断が送られてきます。
- 当たると評判なので、ぜひ試してみてください。
- LINEからのご質問やご相談も大歓迎です!
by 20期OG ゆい
魅力覚醒講座を受けて後悔した?
私は、総合的に考えて、
「魅力覚醒講座を受けてよかった!」
と本心から思っています。
それは、
夫とのパートナーシップが改善でき、
仕事もうまく回りだし、
鬱々としていた日々から抜け出せたからです。
他にもよかった面はたくさんあります。
とはいえ、「後悔したことがない」と言えば、嘘になります。
魅力覚醒講座で私が後悔したところ
アサギスト内の情報を追うのは、ほどほどにしておけばよかった
アサギストとは、魅力覚醒講座の受講生のことです。
魅力覚醒講座では、
「起こった出来事」「考えたこと」「感じたこと」などを、
コミュニティ内で毎日書くことを推奨されます。
他のアサギストが書いたものを全部チェックしようとすると、
それだけで情報量がものすごいことになります。
最初にグループ分けされるのですが、
それでも15人くらいにはなるので、情報量が多い。
さらにアサギストの個別のアカウントの情報を追うと、時間が無限に必要です。
しかもみんな長文だったりします。
私は、アサギスト内の情報量に疲れてしまった時期があります。
主催者の小田桐あさぎさんも、
「人が書いたものを読んだり、人にコメントするよりも、まずは自分が書こう」
と言っています。
ただ、私自身がけっこうな長文を書いていて、
それを読んでもらえ、さらにリアクションやコメントをもらえたので、
「読んでなくて、コメントしなくて、ごめん」
「他の人の投稿も、ちゃんと読んだり、コメントしないといけない」
と申し訳ない気持ちになり、焦ることもありました。
今思えば、ムリして時間を作ってまで読んだり、コメントする必要はなかったかなと思います。
アサギストに嫌われることを恐れていたのかもしれません。
「本当に読みたいときに読む。
コメントしたいときにコメントする」
で充分だったと思いますし、焦る必要はありませんでした。
リアクションやコメントをくれる人たちは、
「読みたいから読んだ。
コメントしたいからコメントしてくれた」
のだと考えるようにしています。
私自身も魅力覚醒講座の途中から、そのようなスタンスに変更しました。
これは、アサギストを信頼しているからこそできることです。
そもそも
「ムリしてまで自分の投稿を読んでほしい。コメントがほしい」
とは誰も思いませんよね。
そう思うと、気持ちがラクになりました。
アサギスト内のネガティブな発言とは距離を取ればよかった
魅力覚醒講座のコミュニティ内では、
「本音を書き、自己開示をすること」
が推奨されます。
そのため、喜怒哀楽の、怒と哀の発言がたまに、かなりキツいことがあります。
日常の中の怒と哀の発言には、なんとも思いません。
私も本音を自己開示していました。
ただ(特定の人物を指すような)アサギスト同士の悪口を見ると、
「しんどいな〜」
と思うことがありました。
アサギストのなかには、周りと不健全な比較をして、攻撃し始める人もいます。
マインドを学んでいる途中なので、ある意味仕方がないことかもしれません。
ただ、私もまだそれを受け入れる余裕がなく、
人の嫌な部分を見てしまったというか…そんな気持ちになりました。
アサギスト内の攻撃的な発言とは、距離を取ったらよかったなと思います。
見ないようにするのも一つです。
ただこれさえ許せるようになると、
アサギスト内だけではなく、
日常でも生きやすくなるだろうなと思います。
会社内や近所やPTAなどで、特定の人の悪口を言う人ってどこにでもいるでしょうから…。
早くからイベントに参加しておけばよかった
魅力覚醒講座内では、アサギストが主体的に開催してくれるイベントがたくさんあります。
私は、
自分やグループ内だけで黙々と講座を進めていたので、
気がついたらアサギスト同士が知り合いになっていて、みんなお友達ができている状態に。
「こんなに誰とも繋がってないのは私だけ?」
「完全に乗り遅れた!」
と疎外感を感じていました。
「みんなイベントに参加してるんだ」
と気づいたのは、講座終了まで残り2週間というとき。
そしてラスト2週間で毎日のようにイベントに参加する状態になりました。
(予定を詰めすぎて、疲れました…。)
ただ、
私は黙々と一人で学びを深めるのも好きですし、
あさぎさんも、
「イベントに参加するよりも、まずは日々のアウトプットなど、自分に向き合うことを大切にして。
人間関係は広げず、まずはグループの人たちとの仲を深めて。
そうすると人間関係を広げたときにも、豊かな人間関係を築けるから」
と言っています。
はじめからたくさんのイベントに参加している現役生の中には、
「もっと自分と向き合う時間を取ればよかった」
と後悔している人もいるようです。
私は、魅力覚醒講座が終了してから、人間関係が広がってきました。
しばらく卒業生のサロンも入っていなかったのですが、
それでも有志のグループに参加したりすることによって、
人間関係が広がりました。
「講座中に焦らなくてもよかったな」
と思う一方で、
イベントももう少し早くから、ちょくちょくチェックしておけばよかったなと思いました。
不要なセールスは遠慮なく断ればよかった
私は、「申し訳ないな」と思いながら、セールスを断りました。
魅力覚醒講座内では、講座生が講座生にセールスをすることができます。
主催者の小田桐あさぎさんも特にセールスを禁止していません。
そのため、
望んでいないカタチでセールスを受けたり、
「途中で退出するのは相手に悪い気がする…」
「断るのも気が引ける…」
なんてことがありました。
講座生のイベントに参加すると、
「セールスが目的だった」
ということがわりとあります。
押し売りはさすがになかったですが、それでも断るのに気が引けました。
あさぎさんが講座内でセールスを禁止していないのは、次の理由からです。
- 魅力覚醒講座をビジネスを始めるのに最適な環境にしたいという想いから
- 同じものを買うのであれば、アサギストから買いたい人もいるから
アサギストから買いたい人もたくさんいるのは事実です。
セールスがあるのはいいことですし、
私も実際に「この人からこの商品を購入したい」と思うことはありました。
自分もセールスの練習をする場があるのは、ありがたいことです。
変に遠慮せずに、不要なセールスは断ればよかったなと思います。
もっと早く受講しておけばよかった
私は、
子供時代から成績が良く、
現役で国立大学に行き、
公務員になり、
海外で精力的に活動し、
帰国後は組織の責任者としてリーダーシップを取り、
自分でもビジネスを軌道に乗せる…
とけっこう地道に真面目に優等生のお手本のように、頑張ってきたほうだと思います。
そのため、魅力覚醒講座のような
「好きなことで自分らしく生きる」
「キラキラ起業女子」
というマインド系の講座を信じていませんでした。
内心、
「そんなわけないじゃん」
とバカにしていました。
そんな私が魅力覚醒講座という怪しさ満点の講座を受けようと思った背景には、
「頑張ること」の限界を感じたからです。
頑張っているのに、夫との仲は最悪。
誠心誠意尽くしているのに、クライアントから酷い扱いを受ける。
結果は出ても、全然幸せじゃない。
ついに鬱になり、数ヶ月寝込み、しばらく廃人のような生活を送るハメになりました。
「私に必要なのは、マインドを学ぶことなんじゃないだろうか」
と思い始めました。
勇気を出して、魅力覚醒講座を受けてみたところ、
人生を好転させるほどのものすごい講座だったなと思います。
幸せを感じることが増え、人にも優しくできるようになりました。
夫からの愛も実感していますし、
クライアントにもめちゃくちゃ恵まれていますし、
やりたいことができました。
もっと早く魅力覚醒講座を受講しておけば、
夫と別居することなんてなかったし、
私も夫も早くから幸せだった。
ビジネスももっと上手くいってた。
余計な出費をすることがなかった。
人生がもっと上手くいってた。
もっと早く魅力覚醒講座を受けていれば、
対面形式であさぎさんから教えてもらえてた。
もっとお得に受講できてた。
そう後悔することもあります。
しかし、
「今が1番若い日」
「今が1番お得なんだ」
「全てが最善のタイミング」
だと考えることで、
私は「魅力覚醒講座を20期で受けてよかった」と心から思えています。
なぜなら、
今受けたからこそ深い学びが得られたと感じられるからです。
魅力覚醒講座は常にアップデートされていて、
20期が最も充実していると考えられるからです。
講座の期間も長く、カリキュラムも体系だっています。
そのため、魅力覚醒講座が気になる「今」受けるのが、最適なタイミングだといえます。
魅力覚醒講座のよくある後悔ポイント
他の受講生(アサギスト)からよく聞く、後悔ポイントをお伝えします。
小田桐あさぎさんのアドバイス通りに実行できなかった
魅力覚醒講座の最初の回で、
あさぎさんから、「成果が出るオススメの受講方法」を教えてもらえます。
その通りにやると、間違いなく変化を感じられますし、成果も出ます。
たとえば、次のようなアドバイスがもらえます。
- 気づきを毎日書き出す
- 講座を3回聴き直す
私は、あさぎさんのアドバイスに従い、気づきを毎日書き出し、講座は5回くらい聴き直しました。
これまで動画教材を聴き直すなんて、したことがなかったのですが、
何度も聴くことで、学びが深まりました。
不思議なことに何度も聴いていると、
前回聴こえていなかったことが聴こえたり、
新たな気づきがあったりするんですよね。
同じことを聴いているはずなのに。
あさぎさんいわく、
「講座をガチって結果が出ていない人なんていない」
あさぎさんが言う通りに受講すれば成果は出ます。
ただし、言う通りに受講できなかったとしても、
自分を責める必要はありません。
「講座よりも優先順位が高いことがあった」
「自分の気持ちを大切にしてあげた」
そんな自分を褒めてあげてほしいです。
毎日アウトプットできなかった
毎日忙しいなどで、アウトプットできない人もいます。
「あさぎさんが言っていたように、毎日アウトプットできなかった」
と後悔している人もいます。
私は毎日アウトプットを頑張りましたが、
毎日のアウトプットはやはり多いので、疲れてしまうこともありました。
無理してまでアウトプットする必要はないです。
あさぎさんも、
「疲れているときは、アウトプットしなくていい。疲れているときに何をしてもムダだから」
と言います。
もともと自分の気持ちなどを書き出すのが苦手な人もいますよね。
特に、重めの内容をアウトプットするのには勇気がいります。
アウトプットは苦手で、
「ノートや手帳などに気持ちなどを書き出して、整理した」
という人もいます。
それはそれで自分としっかり向き合っているので、素晴らしいことだと思います。
毎日アウトプットできなくて、
深い内容のアウトプットができなくて、
後悔している人はいます。
しかし、自分を責めすぎないようにすることが大切です。
カリキュラムに追いつけなかった
魅力覚醒講座は、1〜2週間に一度、講座の視聴日があります。
講座のアーカイブもありますが、
「できればリアルタイムで受講したほうがいい。そのほうが楽しいし、ラクだから」
「楽しいし、ラクって大事なのよ」
と言われます。
とはいえ、
会社に勤務している人もいれば、
子育て中の人もいるので、
全部をリアルタイムで視聴するのはなかなか難しい。
さらに、毎回宿題があり、それがわりとけっこうな量だったりします。
私は宿題に1〜2時間かかることもありました。
私は「学ぶのが大好き」ですが、けっこう大変でした笑
カリキュラムに追いつけないことで、後悔している人もいます。
ただ、状況はそれぞれなので、
カリキュラムに追いつけなかったとしても自分を責めすぎないことが大切です。
魅力覚醒講座の学びは1つ1つが深いので、
学び1つでも日常の中で実践できると、現実が大きく変わります。
周りと比較せずに、マイペースに受けることで、結果が出やすくなります。
リアルタイムで講座を視聴するよりも、
自分のペースで学びを深めるほうが、
何倍も価値があります。
また、魅力覚醒講座のアーカイブは半永久的に見られるため、
自分にとってベストなタイミングで学ぶのが良いでしょう。
もう少し余裕を持てばよかった
魅力覚醒講座のカリキュラムは盛りだくさんな内容なので、
今までの生活に学びを加えようとすると、当然忙しくなります。
さらに、
講座生主催のイベントに参加しようとすると、時間はいくらあっても足りません。
魅力的なイベントが、無料有料問わず、たくさん開催されているんですよね。
イベントに参加するにしろ、しないにしろ、
講座受講の時間を確保することは必要になってきます。
そのために、
現在の生活で「何かを捨てる」「何かをやめる」ことは非常に重要になります。
魅力覚醒講座の最初のほうにも、
「何かをやめる」
ことがカリキュラムに入っています。
私の場合は、家事の一切を手抜きにしたり、受ける仕事をセーブしたりして、時間を作りました。
足し算よりも、引き算のほうが大切です!
講座申込時に、紹介者を書けばよかった
魅力覚醒講座のお申し込み時には、
紹介者を書く欄(紹介者コードを書く欄)があります。
実際に講座に入ってから、
「紹介者?そんなものがあったの?」
という声を聞くことがありました。
紹介者を書くことは任意ですが、
特別な理由がなければ、書いておくのがおすすめです。
もちろん、追加で金銭的な負担が発生することもありません。
魅力覚醒講座を受けないほうがいい人
魅力覚醒講座を途中で離脱する人も、知っている限り片手で数えられるほどですが、いました。
次のような人は、魅力覚醒講座を受けなくてもいいかなと思います。
- 小田桐あさぎさんの本や、動画を見ても、全く惹きつけられず、興味が湧かない人
- 現在、すべてのことに満足していて、変化する必要性を感じていない人
- 主催者に密なフォローアップをしてほしい人
→
小田桐あさぎさんに、直接フォローアップしてもらえるわけではありません。
主催者と密な関係を作りたいのであれば、別の講座のほうが合っているかもしれません。
ただし、卒業生のオンラインサロンでは、小田桐あさぎさんとの関係がより近くなります。
「魅力覚醒講座を受けないほうがいい人」に該当していたとしても、
- アサギスト環境でビジネスがしたい人
- 新しいコミュニティに入って刺激を得たい人
- 新しく友達を作りたい人
- 元々卒業生のサロンに入りたいと思っていた人
は、魅力覚醒講座に対して満足度が高いようです。
魅力覚醒講座を受けて後悔しないために
魅力覚醒講座がより充実したものになる、結果が出せるようになる、ヒントをお伝えします。
参考になれば、嬉しいです。
受講料を回収すると決める
魅力覚醒講座の金額ははっきり言って、高いです。
金額は47万円。(魅力覚醒講座20期時点)
こんな大金を払って、何もリターンがないなんて、嫌じゃないですか。
だから、まずは「受講料を回収すると決める」こと。
あさぎさんも、
「何かに投資するなら、最低その金額の3倍は回収するように学んでほしい」
と言っており、そのための環境を用意してくれています。
「受講料を回収すると決める」ことで、実際に受講料を回収できる行動が取れるようになってきます。
疑問点は遠慮なく質問する
魅力覚醒講座を受講していて、疑問点が出てきたら、遠慮なく運営者や小田桐あさぎさんに聞いてください。
魅力覚醒講座には「運営チーム」がいます。
疑問点をそのままにしていると、何かが引っかかったまま講座が進み、不信感が募り、学びに支障が出ます。
あなたが持った疑問は、他の誰でもないあなたが持った疑問。
ぜひ聞いてください。
遠慮なく質問することが、とても大切です。
スッキリするまで、何度でも質問してください。
自分のペースで魅力覚醒講座を受講する
魅力覚醒講座は盛りだくさんの内容・カリキュラムなので、
リアルタイムで受講し、追いつくのはけっこう大変です。
そこで、
「無理して追いつけるように受講する」手段を取りがちなのですが、オススメしません。
魅力覚醒講座は他の誰でもない、「自分」と向き合う講座なので、焦ると効果半減。
自分のペースで魅力覚醒講座を受講することが、とても大切なのです。
講座に追いつけなかったとしても、
自分なりに講座の学びを深めることで、
結果を出している人もたくさんいます。
他の受講生と比べないようにしましょう!
難しければ、見ないようにしましょう。
コミュニティ内の情報ばかりを見ない
コミュニティ内の情報はとても多く、
全部を見ようとすると、それだけで1日が過ぎてしまいます。
そうすると、本来はすごく大切な、家族や友達を蔑ろにすることになりかねません。
仕事が疎かになってしまうこともあるでしょう。
コミュニティ内の情報を全部見ることは諦めて、必要な情報だけを見るように心がけましょう。
時間や範囲を決めて、確認するのがオススメです。
アサギスト内での人間関係を広げすぎない
特に魅力覚醒講座を初めて受講する場合は、
アサギスト内での人間関係を広げすぎないようにしましょう。
人間関係を広げれば広げるほど、時間も労力もかかります。
自分が苦手な人と出会うリスクも高まります。
やはり、
「自分と向き合う」「自己理解」が大切であり、
「いかに深い自己開示ができるか」
が講座の肝になってきます。
「自分が分かっていない状態」
「他者を信頼する土台がない状態」
で人とたくさん会っても、
深い自己開示は難しいですし、なかなか仲良くなれなかったりします。
まずは、
学びの時間や自分と向き合う時間を確保し、
目の前の人間関係を大切にすることから始めましょう。
勇気を出して、重めの内容のアウトプットをしてみる
重めの内容のアウトプットをするには、勇気がいります。
たとえば、恋愛や夫との関係、親との関係、過去のトラウマ、自分の性格の嫌なところなどは、
アウトプットになかなか勇気がいるかもしれません。
「こんなこと言っても大丈夫かな」
「こんなことを思う自分は最低だ。嫌われそう」
という内容のアウトプットも、なかなか簡単にできるものではありません。
しかし、勇気を出して、アウトプットしてみることで、
これまで感じたことがない安心感を得られたり、自己受容ができたりします。
私も、
「嫌われるかも」
「怖いな」
と思いながらも、恐る恐るアウトプットしてみました。
結果的に、嫌われるなんてことはなく、受け入れてもらえました。
「人間っていいな」
と思えるようになり、人がもっと好きになりました。
逆の立場になってみると、
「誰にも言えないようなことを言ってもらえる」
なんて、とても嬉しいですよね。
重めの内容をアウトプットするのは、とても勇気がいりますが、
その分得られるものも大きいです。
気持ちが向いたら、ぜひチャレンジしてみてください。
この重めのアウトプットをしてみることで、
現実世界でも、ものすごく生きやすくなります。
余裕があったらアサギストに会う
余裕があったら、ぜひアサギストに会いにいきましょう。
優先順位的には後でも大丈夫です。
私は、実際にアサギストに会うことで、衝撃が走る学びを得ることがたくさんありました。
会うことで初めて分かることがたくさんあります。
実際に会う機会を作るのは大事だなと思います。
参加するイベントを取捨選択する
アサギストは有志で、たくさんのイベントを開催してくれています。
ただし、魅力的なイベントがありすぎるため、
参加するイベントは取捨選択したほうがいいでしょう。
時間は有限です。
不要なセールスには遠慮なくノーを言う
イベントに参加したときに、セールスを受けることもあります。
不要なセールスには、遠慮なくノーを伝えましょう。
ノーを言ったからといって、
仲が悪くなるわけでもありませんし、
断るのは悪いことではありません。
逆に不要なのにムリして買われたり、
買う気があるような振る舞いをされるほうが、
主催者にとっては迷惑だったりするのです。
(本当です)
セールスをした場合、断られるのが普通です。
一般的にセールスの成約率は、30~50%程度と言われます。
断ることは全然悪いことではありません。
「本当に必要だ」と思ったものだけを購入すればいいのです。
魅力覚醒講座の教えを、人に押し付けない
魅力覚醒講座は確かに素晴らしいですし、学ぶことで生きやすくなります。
ただし、
魅力覚醒講座で聞いたことをそのまま、
リアルの友達などに押し付けると、
自分も友達も嫌な思いをすることがあります。
アサギストのなかには、
「家族や友達は(魅力覚醒講座で学んだ)私の考えを分かってくれなかった!」
と言う人もいます。
魅力覚醒講座を深く学べば、
そういう風にはならないかと思いますが、
「新しく学んだことを身近な人に知ってほしい」
願望は出てくると思います。
友達には友達のタイミングがあるので、
魅力覚醒講座の教えを押し付けるのは、
自分のためにもやめておきましょう。
紹介者制度を活用する
私は、「紹介者コードって何だろう?」
と申し込み時に紹介者(紹介者コード)を何気なく書きましたが、
今思うと、書いてよかったなと感じています。
紹介者を書くことは完全に任意ですが、
これまでの私の経験から、適当に選ばず、
自分と感覚が合いそうな方を選ぶことをおすすめします。
魅力覚醒講座を後悔せずに受講しよう
魅力覚醒講座の体験談や後悔ポイントを
本音で挙げてみましたが、いかがでしたでしょうか。
もし
「魅力覚醒講座についてもう少し知りたい」
という人がいらっしゃいましたら、
気軽にLINEからご相談ください。
本音でご質問に回答いたします。
押し売りなどはしないので、ご安心ください(笑)
私も魅力覚醒講座20期を受講する前は、
「魅力覚醒講座 後悔」でかなり調べて、情報収集しました。
当時の私は、フラットに意見をくれる人がほしかった。
もし魅力覚醒講座のことで悩んでいましたら、
何かお力になれると嬉しいので、LINEからお気軽にご連絡くださいね。
- 30秒で魅力タイプ診断を自己診断できます。
- LINE登録後に、すぐに自動で診断が送られてきます。
- 当たると評判なので、ぜひ試してみてください。
- LINEからのご質問やご相談も大歓迎です!
by 20期OG ゆい
コメント