【保存版】コミュ力アップのためのオススメ本|50冊をカテゴリー別に紹介

【保存版】コミュ力アップのためのオススメ本|50冊をカテゴリー別に紹介

こんにちは!ゆいです!

今回は「コミュ力アップのためのオススメ本をカテゴリー別に厳選」して、紹介します。

これらの本を読めば、コミュ力アップ間違いなし!

これまでたくさん、「コミュニケーション」に悩んで、本に助けてもらいました。

思春期の頃からコミュニケーションにコンプレックスがあって、捉えどころがない「コミュニケーション」に悩み、100冊以上の本を読み続けてきました。

ゆい

悩みに悩んできたからこそ、話すのも聞くのも好きになりました!
コミュニケーションに自信がない人の気持ちも痛いほど分かるので、今では逆に強みになっているかもしれません。

この記事はこんな人に役立ちます

  • コミュ力を上げたい人
  • 人間関係をよくしたい人
  • 恋愛を成就させたい人
  • 恋人関係や夫婦関係をよくしたい人
  • 上手に自分をアピールできるようになりたい人
  • 人気者になりたい人
  • 一目置かれたい人
目次

コミュニケーション本の種類

話している2人の女の子たち

ひとくちに「コミュニケーション」といっても、「コミュニケーション」って、実はかなり抽象的な概念です。

「自分がどうなりたいのか」を、まずは具体的に考えることが大切です。

それによって読むべき本が変わってくるからです。

この記事では次のようにカテゴリー分けして、本をご紹介します。

  1. 人間関係への考え方【コミュニケーションの土台】
  2. ロジカルシンキング【コミュニケーションを支える思考力】
  3. 聞く力【話し方よりも大事】
  4. 話し方
  5. アサーション
  6. 語彙力
  7. NLP
  8. 恋愛

コミュニケーションに悩んでいるなら、
まずは「人間関係への考え方」「ロジカルシンキング」「聞く力」の本を読むと、基本が理解できます。

「聞く力」はできているようで、ほとんどの人はできていません。
私も「聞けている気」になっていました。

「コミュニケーションや人間関係に悩んでいる人は、100%相手の話を聞けてない」ので、
ぜひこの機会に「聞く力」の概念を捉え直してみてください。

この3カテゴリーの本を読んでから、
「話し方の本を読み、あとは必要に応じて読む」という活用法がオススメ。

人間関係への考え方

1. 嫌われる勇気

人間関係への捉え方にパラダイムシフトが起こる一冊。

「コレ一冊で人間関係に関わる悩みはほとんどなくなる」といっても過言じゃない。

読まないと人生損しています。

2. 幸せになる勇気

「嫌われる勇気」の続編です。

「嫌われる勇気」の内容を、より深く理解できます。

ゆい

私はこれまで何度も「嫌われる勇気」と「幸せになる勇気」を読み返しています。

3. 反応しない練習

人間関係の悩みは、「ムダに反応してしまうこと」と「判断してしまうこと」にあります。

心が強くなれる方法が書かれています。

4. 人を動かす

人間関係の原則を説いています。

何度も繰り返し読みたい本。

1936年の初版刊行以来、改訂が施されてきた現行の公式版である「新装版 人を動かす」から本編30章を収載したものです。

kindle版もありますが、少し高めです

5. 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である

軽視されるようになった「礼儀正しさ」。

コチラは海外の本ですが、礼儀は世界に通じるコミュニケーションです。

本著では、「礼儀は人間関係を円滑に運ぶこと」や、「礼儀が欠けるとどうなるか」が書かれています。

6. 幸福のための人間のレベル論

「人間にはレベルがある」というと、誤解を生みそうですが、世の中には到底理解しがたい人たちもいますよね。

不可解な人を理解するのにも役立ちます。

「自分をレベルアップさせることや、相手のレベルに合わせて接することの大切さ」が学べます。

7. GIVE&TAKE

まずは与えることが大事。

ただ、知らず知らずの間にテイカーになっているのが人間というもの。

そして、
「最も損をするのは与える人でもあるが、最も得をするのも与える人」
同じ与える人でも、その違いを知ることができます。

8. 自分の小さな「箱」から脱出する方法

人間関係で悩んでいるときは、大抵自分の殻に閉じこもっています。

「そういった小さな『箱』に気づかせてくれ、その『箱』から脱出する方法」が書かれています。

読後は明るい気持ちになれるはず!

9. 人は見た目が9割

言葉よりも大事なものは、見た目。

これは心理学的にも証明されています。
それほど人はいい加減なものです。

「見た目と印象を操作する方法」が書かれています。

10. 女の人間関係はめんどうなのよ

あなたが女性なら、女の人間関係に疲れたことが一度はあるはず。

「わかるわかる」と共感でき、癒される一冊です。

ぜひ気分転換に読んでみてください。

ロジカルシンキング

「考えがまとまらない」
「言いたいことが伝わらない」
「提案が通らない」
「相手をなかなか説得できない」

それは、「論理的に考える力と伝える力」が不足しているから。

ロジカルシンキングに関する本は、自分のレベルに合わせて読むのが得策。
レベルが高すぎても、身につかないからです。

迷ったら紹介する順番に読んでみてください。

やさしいものから、紹介しています。

1. 世界一やさしい問題解決の授業

「ロジカルシンキングを鍛えたい!」となったときにまず読むべき一冊。

とても分かりやすく、書かれています。

2. 入門 考える技術・書く技術

ロジカルシンキングが難しいのは、日本語が原因だった!

日本語は結論が最後にきますよね。

ほかにも主語や接続詞など、「日本語ならではの意外な落とし穴」を明らかにしています。

すぐに使えるノウハウがたくさん。

3. ロジカル・シンキング

論理的に思考を整理する技術である、MECEやSo What? / Why so?の事例が学べます。

「ものごとを論理的に考えることが苦手だ」
「自分の言いたいこと、自分が重要だと考えていることが相手にちっとも伝わらない」

と悩んでいるなら、ぜひ本書を読んでみてください。

とてもわかりやすく論理的になれる方法が書かれています。

練習問題もあります。

4. 「具体⇆抽象」トレーニング

「具体⇆抽象」の行き来ができれば、相手との意思疎通が格段にやりやすくなります。

話が噛み合わないのは「具体⇆抽象」のレベルが相手と合ってないかもしれません。

「具体、抽象ってどういうこと?」と思ったら必ず読んでください。

5. メタ思考トレーニング

「「具体⇆抽象」トレーニング」と同じ著書による書籍。

メタ思考とは、「物事を一つ上の視点から考える」こと。
つまり、物事を客観的に見ること。

客観的に見ることは、思った以上に難しいものです。

練習問題もあります。

ゆい

私は、全然できていませんでした。

6. 問題解決プロフェッショナル

「ゼロベース思考」「仮説思考」
「MECE(ミッシー)」「ロジックツリー」
など、

2つの思考と2つの技術、
さらに1つのプロセスを通じて、

問題解決を実践する方法を体系化した一冊です。

7. 頭がいい人の「論理思考」の磨き方

ビジネスに、プライベートに、絶対不可欠なロジカルシンキングが、この1冊で身につきます。

正統派な一冊。

一通り「ロジカルシンキングについて学んだ人」が、
基本に立ち返って、始めから学び直すのにイイ本です。

初心者向けではないので、ある程度ロジカル思考について学んでから読むことをオススメします。

8. 0秒思考

最も基本的な「考える力」を鍛えられる一冊。

「考える力を鍛えるための、具体的な方法」を知ることができます。

ゆい

私もたまに実践します。
頭の中がスッキリしますよ。

マンガ版もわかりやすいです

9. フェルミ推定ノート

最高の思考トレーニング本です。

ロジカルシンキングを鍛えるために、フェルミ推定問題は最適。

1,000以上のフェルミ推定問題を解いた東大生たちが、
フェルミ推定問題の「とっかかり」と「解法ステップ」を体系化してくれています。

ロジカルシンキングは、理論を知っているだけでは鍛えられません。

ロジカルシンキングを鍛えるためにはトレーニングが必須です。

もっとトレーニングしたい!という方はこちらもオススメ

上記2冊を読んだ後、グループディスカッション思考法も鍛えたい!という方にオススメ

10. 考える技術・書く技術

「ロジカル思考といえば、この本!」という本。

社会人になると、「この本を読んで」と言われる人も多いのではないでしょうか。

読みにくく、難しい本ではありますが、これまでロジカルシンキングを学んできた方なら大丈夫。

明らかに初心者向けではない本だからこそ、エッセンスが詰まっています。

11. グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50

「ロジカルシンキングのフレームワーク」をまとめた本がこちら。

手元に置いておきたい一冊です。

聞く力

1. 聞く力

「面白そうに聞く」「なぐさめは2秒後に」「オウム返しで質問」等々、
「聞く」ための極意が満載!

聞くことに対しての本質が学べます。

聞く力に自信を持っている人にこそ読んでほしい一冊。

ゆい

大学生のときに読んで、激震が走りました。
「『分かります』は禁句」なども指摘されると納得。

2. 人は話し方が9割

「話し方の本」、と思いきや「聞き方の本」です。

話す力に悩んでいる方は、ぜひ読んでみてください。

3. マンガでやさしくわかる傾聴

「傾聴」について、学べます。
できているつもりでできていないのが傾聴。

マンガなら掴みやすいです。

話し方

1. 話し方入門

あのウォーレン・バフェットも受講したという、デール・カーネギーの話し方講座のエッセンスをまとめた本。

アドバイスの内容は、
プレッシャーに屈しない勇気と自信を養う方法にはじまり、事前の準備方法、年号や名前のおぼえ方、上手な話し方の秘けつ、人を引き付ける導入の方法や終わり方まで、幅広いです。

2. 相手に「伝わる」話し方

池上彰さんによる話し方の本。

とても分かりやすく書かれています。

3. わかりやすく「伝える」技術

こちらも池上彰さんによる伝える技術に関する本です。

とても分かりやすく伝えてくれています。

4. 伝え方が9割

インパクトのある伝え方の事例がたくさん載せられています。

ひとこと違うだけで印象が変わり、結果が変わります。

ぜひ伝え方のストックを増やしてみてください。

続編も出ています

5. 論破力

「論破力」とは、説得力のある話し方のこと。

論理的な話し方の基本や、便利なキラーフレーズなど、ビジネスから日常のイライラにまで役立つスキルが満載です。

6. 言い換え図鑑

言葉遣いはとても大事です。

よかれと思った物言いでも、実は相手に嫌がられているかもしれません。

そうすると、伝えたいことが、伝わりませんし、知らないうちに敵を増やしてしまうこともあります。

ぜひ読んでほしい一冊です。

続編もあります

アサーション

アサーションとは、相手を尊重しつつ自分の意見を伝えるコミュニケーション方法の一つです。

「自分の考え、欲求、気持ちなどを率直に、正直に、その場の状況にあった適切な方法で述べること」
をアサーションといいます。

1. マンガでやさしくわかるアサーション

「アサーションって何?どうやってやるの?」

ということがよく分かる一冊です。

マンガなので状況や使い方などが、イメージしやすいです。

2. アサーション入門

アサーションに興味が出てきたら読みたい本です。

アサーションについて網羅されています。

語彙力

1. 言葉にできるは武器になる

言葉にできない、伝えられないという人は、まず「伝える以前に欠けているもの」があります。

それがよく分かり、その力を鍛える方法が分かります。

2. 語彙力こそが教養である

語彙力を伸ばすための鍛え方が、たくさん掲載されています。

3. 文脈力こそが知性である

いくら語彙力があっても、それを繋げられる「文脈力」がなければ相手に伝えられません。

文脈力がなければ、相手の話を聞いても理解できません。
話を理解するためには、「語彙力を鍛えること」と「文脈力を鍛えること」が必要です。

土台はロジカルシンキングになります。

4. 大人の語彙力

語彙力を増やすのに手っ取り早い一冊です。

「すごい」「やばい」などの言葉ばかり使っていると知性が疑われ、アホだと思われてしまいます。

とはいえ、私もよく使ってしまうのですが・・・。

この機会に語彙力を増やしましょう!

NLP

NLPは簡単にいうと、「天才セラピストたちによるコミュニケーションに関する学問」です。

「よりコミュニケーション力に磨きをかけたい」人にオススメです。

1. マンガでやさしくわかるNLP

NLPの全体像が分かる本。

マンガだとNLPの活かし方が掴みやすいですよ。

2. マンガでやさしくわかるNLPコミュニケーション

「NLPをもっと学びたい」という方は、こちらのマンガも読みやすいです。

恋愛

1. ベスト・パートナーになるために

パートナーの本当の気持ちがわかり、「二人のもっといい関係づくり」の秘訣を、何もかも教えてくれる究極の本です。

男女の違いや、自分自身のことをより理解できる一冊です。

2. 夫婦・カップルのためのアサーション

「パートナーを大事にしながら、自分の主張も行いたい。」
「よりよい関係を築いていきたい。」

そういう方に具体的な解決法を提示してくれます。

3. 察しない男 説明しない女

男女の違いを分かりやすく列挙してくれています。

本書でいう「男」「女」は、性別的なものではなく、コミュニケーションのクセから分類しています。

4. LOVE理論

女性からも「使える! 」と絶賛された、男性のための恋愛マニュアルです。

エンタメとしても笑える一冊です。

ゆい

水野敬也さんの文体がクセになるんですよね(笑)

5. スパルタ婚活塾

「LOVE理論」の兄妹本。

コチラは女性のための恋愛マニュアルです。

めちゃくちゃ面白く、笑える一冊です。

「LOVE理論」と「スパルタ婚活塾」の合冊版はこちら

まとめ

今回は、コミュニケーション本を約50冊紹介してきました。
随時追加予定です。

読み終わったときに、あなたの人生を変えること間違いなし。

ぜひ読んでみてくださいね!

【保存版】コミュ力アップのためのオススメ本|50冊をカテゴリー別に紹介

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

主婦・Webデザイナー・不登校の課題解決に取り組む社会起業家。元中学校の英語教員で、経営者の夫と2人暮らし。
夫婦仲が最悪で、頑張り疲れたどん底から、自分と向き合うことを決意。現在は夫と仲良しで、仕事を楽しくこなしながら、ムリせず自分らしい生活を送っています。カフェ、読書、手帳が好きです。
ブログでは、夫婦仲の向上やズボラ美容について書いています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次