こんにちは!ゆいです。
新年になったとき、
新年度になったとき、
誕生日、
こういった節目で、目標を立てる人も多いのではないでしょうか?
今回は、
- 目標達成のコツ
- 目標を遠ざけるNG行動
- 2022年の私の目標
を挙げていきます。
③の「2022年の私の目標」はただ記録用に残しておきたいだけです(笑)
目標達成にはコツがあります。
私も何度も挫折し、遠回りもしてきました。
でもこれらを達成してきました
- フリーランスとして月7桁の利益
- 20キロのダイエット
- 社長との結婚(笑)
この記事はこんな人に役立ちます
- 今まで目標達成するのに挫折してきた人
- 今度は絶対に目標を達成したい人

適当に目標を立てても、実現しません。
でも、コツさえ押さえれば、実現の可能性は高まります!
目標達成のコツ8選
「具体的に!」
「逃げ道をなくす!」
「とにかく行動!」
が、キーワードです。
1. 目標は数値で表す
目標は、数値で表すようにしましょう。
行動目標までにまで落とすと、さらに実現可能性が高まります。
× 痩せる
◯ 5月までに3キロ痩せる
◎ 毎日19時までに食べ終わる
× 稼ぐ
◯ 10月までに1,000万稼ぐ
◎ 毎日YouTubeを1本アップする
× 仕事ができるようになる
◯ 1月は売上を1億立てる
◎ 1ヶ月で300の新規顧客にアタックする
× 彼氏を作る
◯ クリスマス(12/24)までに彼氏を作る
◎ 毎週男性と会う約束を入れる
◎の項目も、具体的に見えるかもしれません。
しかし、さらに具体的な項目に落とすと、行動がしやすくなります。
たとえば、「毎週男性と会う約束を入れる」は、
「毎日マッチングアプリの男性と、メッセージのやり取りをする」
「婚活パーティーに週1回参加する(参加予約をする)」
など、もっと具体的にできます。
上の項目は全て、もっと具体的にできるので、考えてみてください。
2. 期限を決める
「いつまでに立てた目標を達成するのか」
は必ず決めましょう!
期限を決めないと、
自分に甘えが出て、結局達成できない・・・
という事態が起こります。

私もよくあります(笑)
3. 時間を決める
立てた目標に対して、それに取り組む時間を決めましょう。
- いつから取り組み始めるのか
- 日々の時間の中で、いつやるのか
同時に、取り組む場所も決めておくとベターです。
大切なのは習慣化することです。
「時間」と「場所」を決めておくと、習慣化しやすくなります。
習慣化するまでが大変ですが、習慣化してしまうとラクにできるようになるので、継続してみてください。
習慣化にかかる時間は、行動の内容や種類によって異なるようで、次の表が目安になります。
ロンドン大学の研究で、習慣に必要な日数は「18日〜254日(平均66日)」だったようです。
行動 | 習慣化にかかる時間 |
---|---|
勉強する、日記をつける、片付けるなどの行動習慣 | 1ヶ月程度 |
早寝早起きやダイエット、禁煙などの身体習慣 | 3ヶ月 |
ポジティブ思考などの思考習慣 | 6ヶ月 |
昼食の時に水を飲む、といった簡単な行動 | 約18日 |
毎朝腹筋を50回する、といった難しい行動 | 254日 |
よく「21日で習慣化する」と言われますが、これは最低の日数であり、実際はもっと時間がかかることが多いです。

気長にいきましょう!
4. いつでも目標を見えるようにしておく
目標はいつでも見えるところに書いておきましょう。
なぜなら、「人間は忘れてしまうものだから」です(笑)
- 手帳
- 書いて冷蔵庫に貼っておく
- 書いてトイレに貼っておく
- PCに付箋を貼っておく
毎日見るなら、どこでもオッケーです。
5. 宣言する
自分を追い込むために、周りに、目標ややることを宣言しましょう。
- 家族
- 友達
- SNS(Xだとつぶやきやすく、応援してもらいやすいのでオススメ)
目標を宣言して、やらざるを得ない環境を作るのが理想です。

私は周りの人にはもちろん目標を伝えて、Xで毎日やることを発信していました。適度な緊張感がよかったのかもしれません。
6. しないことも決める
目標を立てる段階では、あれもこれもやりたくなりますが、100%はできません。
あらかじめ、やらないことも決めておきましょう!
捨てきれないのであれば、「どれから叶えたいか」優先順位を決めましょう。

私の場合は、「FPの勉強は当分しない」「家事にチカラを入れたいわけじゃないので、時短してラクする」を決めました。
優先順位が低いものは、どんどんサボりましょう。
そうすることで、目標が達成しやすくなります。
7. 目標は「身の丈」に合わせる
目標達成のハードルが高すぎると、途中で挫折します。
目標は、具体的に考えて、現実的に実現できそうなことに定めましょう。
そこからマインドブロックを壊して、目標を高くしていくのがポイントです。

現状に甘んじるってことではありません。
私はお恥ずかしながら、これまで高い目標を立てて、それを言い訳に、途中で逃げに走ってしまっていました。
そして何もせずに日々が過ぎていく・・・。
今思うと、もったいなさすぎる!
「できなかったことは、自分にとって難しかった」
というだけで、何も恥ずかしいことではありません。
私は高い目標を立てがちなので、できないなりに、素直に目標を下げればよかったなぁと思います。

現実を直視できると、行動がしやすくなり、目標に近づけます。
自分の身の丈にあった目標を達成してから、本来の目標にレベルアップしていっても遅くはありません。
むしろ達成スピードが上がります!
8. 迷ったら、「じゃあどうするか」を考える
目標を達成していく段階で、
- こんなことやっても意味あるのかな?
- やらないほうがいいんじゃないかな?
と思うことありませんか?
できれば、「一度やる!」と決めたら、何があってもやり通すことです。
迷っている時間やエネルギーがもったいないからです。
「やだな〜」「めんどくさいな〜」と思いながらでもやっていたら、
それが習慣になり、やるのが当たり前になるからです。
それでも、やりたくないなら、いっそのこと「やらない」と決めましょう。
方向性が間違っている可能性もありますし、そもそも「本当はやりたくない」場合もあります。
たとえば、
「婚活パーティーに週1回参加する(参加予約をする)」
を続けていても、
全然イイ男性に出会えない場合は、続ける意味がないですよね。
「続けることで目標達成したいか」「方向性が間違っていないか」「そもそもやりたくないのか」
これを見極めて、決めるのは、かなり大切です。
目標達成を遠ざけるNG行動8選
次は、目標達成を遠ざけるNG行動編です。
本当に目標を達成したいならやらないようにしましょう!
1. 動機づけが浅い
「なぜ目標を達成したいのか」と聞かれたときに、スッと答が出てきますか?
WHY?は最低2回は掘り下げてみてください。
「ちょっと下品に思われるかも」「俗っぽいな」くらいがちょうどいいです。
「痩せたい」
(なぜ?)
「キレイになりたいから」
(なぜ?)
「イケメンの男性にモテたいから」
「稼ぎたい」
(なぜ?)
「家族にラクをさせてあげたいから」
(なぜ?)
「少しでも家計の足しになることで、夫の残業時間が減るから」
(なぜ?)
「家事や育児を夫にやってもらいたいから」
汚いと思われる欲望も自分の中にあることを認め、素直になると、目標実現の可能性が高まります。
2. 原因探しばかりしている
・私に彼氏がいないのは、日本に素敵な男性がいないから。
・仕事ができないのは上司のせい。
・うまくいかないのは、過去のトラウマがあるから。
できない原因を探してばかりいませんか?
人や環境のせいにして、原因探しをしていても、何の解決にもなりません。
謙虚になり、「これからどうするか」を考えましょう。
・日本に素敵な男性はたくさんいる。素敵な男性に出会えるために、私も綺麗になろう。
・仕事ができないのは自分にも原因がある。やり方がマズイのか、そもそも業務内容が私に合っていないのか。一旦、試行錯誤してみよう。
・うまくいかないのは、私の思い込みがあるかも。

耳が痛いですよね・・・
でも自分と向き合うことで、「解決」できるようになります。
3. 自分や状況を客観的に見れていない
自分を客観的に見るのは、「言うが易し、行うは難し」です。
客観的に見る秘訣は、謙虚になり、一歩引いて、第三者の立場から、現実を直視すること。
「本当に客観的に見れているか?」と自分に問うことが、客観的になる第一歩。
婚活をしていて、
「自分はイケイケだ〜」と思ってるのに、全然モテなかったりしたら、
主観に寄り過ぎているかもしれません。
4. 我流に走りすぎる
仕事もプライベートも、我流に走りすぎると失敗します。
理由は間違った方向に進みがちだから。
- 本を読む
- うまくいってる人から学ぶ
知識をつけて、正しい方向性で努力したほうが、成功確率が上がります。
とはいえ、著者や人とは状況が違うと思いますので、
学んだことを、くれぐれも鵜呑みにしないようにしましょう。
自分の状況と照らし合わせて、参考にしましょう。
5. 余裕がなさすぎる
余裕がなさすぎると、目標が遠のきます。
・2022年中に結婚しなきゃ!
・1月までに1,000万の売上を立てなきゃ!
余裕がなくなると、自分のことしか考えられなくなり、それは雰囲気に表れ、相手にも伝わってしまいます。
結婚を急いでいる人はなんか怖いし、そういう人と結婚したくですよね?
商品を必死で売り込んでくる人から、商品を買おうとは思わないですよね?
「〜できたらいいな」
「ワクワクする♪」
くらいの余裕も少し持ちましょう。
相手のことも考えましょう。
6. お金を全くかけない
本当に目標達成したいなら、適正なリスクを取りましょう。
・引き締めたいから、ジム代を払う
・キレイになりたいから、オリーブオイルを買う
・仕事ができるようになりたいから、本を買う
お金をむやみやたらと、かけすぎるのは問題ですが、かけなさすぎるのも問題です。
適度な自己投資はしましょう。
7. 仲間を作らない
一緒に頑張る仲間や、
相談に乗ってくれたり、応援してくれる友達は、大切にしたほうがいいです。
ひとりだと、間違った方向に行きやすいし、心が折れやすくなるからです。
孤独な時間(自分と向き合う時間)と、人と関わる時間のバランスが大切です。
8. 根性論で何とかしようとする
わざわざ厳しい方法を選ぶ必要はありません。
挫折する率が上がります。
「どうやったらできるだけラクに目標達成できるか?」
を考えましょう。
同じ目標を達成するなら、ラクに達成できたほうがいいですよね?
その分、他のことも達成できそうです。
環境を整えたり、ルーティーンを作ったりして、できる限りラクできそうな方法を考えてみてください。
2022年の私の目標
- 安定的な収入を作る
- コンテンツを作る
- 筋肉を作る
- 時間を有効活用する
- 毎日SNS投稿をする
- 繋がりを増やす
- 夫の事業をスケールさせる
- 投資を始める
実現のために、これらも決め手帳に書き出しました
- いつ、どこでやるか
- いつまでに達成するか
- 具体的な数値目標
- どうやってやるか
- 何をやらないか
まとめ
誰にでも、目標を達成することはできます。
特別な能力とかは必要ありません。
ただそこにコツがあるだけ。
「知っているか、知らないか」の差が大きく、「やるか、やらないか」の差はもっと大きいです。

一緒に楽しく取り組んでいきましょう!
Webを学びたい人にオススメの評判がいいサービス


コメント