目の前の「しなくてはいけないこと」に向き合うためのたった1つの必要な気づき

目の前の「しなくてはいけないこと」に向き合うためのたった1つの必要な気づき

こんにちは!ゆいです!

「しなくてはいけないこと」になかなか取り組めない‥
取り組んではいるけど、すごくイライラしてしまう‥
忙しくて手につかない‥
でも「しなきゃいけない」

と悩んでいませんか?

目次

目の前のすべきことにすぐできるようになる人になるために‥‥

突然ですが、質問です。

みなさんはなぜ仕事をしていますか?
誰のために、仕事をしていますか?
何のために、誰のために勉強をしていますか?
どうして家事をしてるんですか?
なぜボランティアをするんですか?
なぜ部活やスポーツなどに取り組んでいるんですか?

私は全て、

「仲間のため」
「家族のため」
「困っている人のため」
「会社のため」
「社会のため」

と本気で考えていました。

たとえば私は、アフリカのマラウイで活動をしていたときに、
「現地の人たちが豊かな生活を送れるようになるために、教育を活性化させるんだ!」
と本気で思い、活動に一生懸命取り組んでいました。

現地の人たちのために、全力でがんばっていると思っていたのです。

しかし、これって違うと思うのです。

誰のためか、今なら断言できます。

今取り組んでいる、仕事も、家事も、勉強も、ボランティアも、ぜ〜んぶ「自分」のため。

ゆい

情けは人のためならず。
人のためにしたことは、巡り回って自分のためになりますよね。

こう思えて「初めて」目の前のことに自分ごととして向き合うことができます。

「誰かのため」と思っているうちは、何か嫌なことや不都合なことがあったときに、誰かのせいにしがちです。

思い通りにならないと、イラッとしてしまいがちになります。
私はそれでイライラして過ごしていました。

超迷惑なヤツですね!笑

ごめんなさい・・・。

他人である以上、思い通りにならないことのほうが多いでしょう。
「誰かのため」という考え方では自分の成長にも繋がりません。

「自分のため」なんてエゴだ、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、「だれかのために今自分は動いている(動いてあげている)」と主張するほうがよっぽどエゴが強いと思いませんか?

相手にとっても、余計なお世話ですよね。

まず何をするにしても「自分のため」と考えるのが第一。

「自分のため」にやっていることが「誰か役に立つ」のなら最高だと思います。

ゆい

「全部自分のためなんだ!」と思ったほうが自由になれる気がします

「自分のため」だと考えても、物事に取り組めないときは・・・

「自分のため」だと考えても、物事に取り組めないときは、こう考えましょう。

「本当はやりたくない!」
「本心ではやりたくない!」

これね・・・認めるの、すごくしんどいと思うんですよ。

特に真面目な私たちは・・・。

あきらめて、他の大切なことに取り組むのが1番なのですが、
そうはいっても、「やらなきゃ」と思うこともあると思います。

そんなときは、

  • なぜやらないといけないのか?
  • なぜやりたいのか?
  • やらないと何が困るのか?
  • 簡単に取り組めそうなことは何か?

と、考えてみてください。

ノートを広げて、思うがまま、たくさん書きなぐってみると、スッキリするし、書いてみて初めて分かることもあります。

特に、あなたが「本当にやりたいこと」もできていないなら、「簡単に取り組めそうなことは何か?」を考えてみてください。

「本当にやりたいこと」が、ハードルが高すぎるのかもしれません。

私は「毎日筋トレをする」を習慣にしたいと思っていますが、
めんどくさいときは、
「ヨガマットを広げるだけでOK」
にしています。

めちゃくちゃハードルを下げることで、取り組めることが増えたりするし、
気持ちもラクになるので、
ぜひやってみてくださいね。

目の前の「しなくてはいけないこと」に向き合うためのたった1つの必要な気づき

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

主婦・Webデザイナー・不登校の課題解決に取り組む社会起業家。元中学校の英語教員で、経営者の夫と2人暮らし。
夫婦仲が最悪で、頑張り疲れたどん底から、自分と向き合うことを決意。現在は夫と仲良しで、仕事を楽しくこなしながら、ムリせず自分らしい生活を送っています。カフェ、読書、手帳が好きです。
ブログでは、夫婦仲の向上やズボラ美容について書いています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次