住むならどっちがイイ?!都会(東京) vs 地方【都会編】

住むならどっちがイイ?!都会(東京) vs 地方【都会編】

こんにちは!ゆいです!

今回は、「住むなら、都会と地方のどちらがいいか」を検討します。

現在は都心から地方への引越しも増えているそうですね。
若ければ、東京で住みたい人も多いでしょう。

ゆい

私も20代に上京しました!

東京と地方どちらも住んだことがある経験から、
「都会と地方、実際はどうなのか?」
を考えてみました。

「どのように生きていきたいのか」「どのような人生を目指していくか」
によって、
「どちらに住んだらいいのか?」
答は違ってきます。

目次

都会(東京)に住むメリットとデメリット

ココでいう都会(東京)は、地方都市や東京郊外ではなく「東京23区内」です。

都会(東京)に住むメリット

① ビジネスチャンスがあり、市場価値をあげられる

これは間違いないです。

会社勤めの場合、都会に住めばその分多くの会社があり、仕事があります。

そして、情報が早く、変化に対応せざるを得ないので、自然とスキルアップにも繋がります

都会で働くことで、ほとんどの場合、給与も上がります。
市場価値も上がります。

起業する場合も、都会のほうが情報が多く、仲間を見つけやすいので有利です。

仕事でのレベルアップを目指すのであれば、地方都市ではなく、東京23区を選びましょう。

同じ都市の大阪と、東京を比べても、東京のほうが圧倒的に成長率が高いです。
東京で働くことができれば、業務内容的にも、精神的にも、地方で働くことは難しくありません。

個人的には、20代のうちに一度は東京で働いてみることがオススメ。

最初に苦労しておくと、あとの人生がラクになります。
転職もしやすくなります。

日本全体の経済成長率を考えた場合も、若者には一度は東京で働いてもらえるとありがたいなと思います。

誰目線や・・・

② 生の情報をタイムリーにゲットできる

テレビやSNSなどで流れるニュースは、東京で起こっていることが多いです。

東京に住んでいると、ニュースの情報が現実味を帯びてくるんですよね。

東京から距離があるところに住んでいると、大きな情報であっても、あまり現実味がありません。
これは仕方がないことだと思います。

東京に住んでいると、政治も、経済も、あらゆる情報に敏感になれるので、自身のレベルアップに自然と繋がります。

③ すごい人達と出会うことができる

「すごい人達」=「仕事ができる」「人生経験豊富」「視座が高い」

こんな感じね。

東京は人が多いです。

母数が大きいので、その分、「すごい人達」と出会うことが難しくはありません。

以前、とある地方のトップの地位にいる方とお会いしましたが、ちょっと残念な印象を受けました。
(一般的に見ると、すごい方だし、私よりも地位が上なのですが)

東京には、恋愛面でも素敵な人がたくさんいます。

すごいイケメンやすごい美女がけっこういる!

どんな人と出会うかで人生は変わるので、「すごい人達」には積極的に会っていきたいところ。

人と出会える場は、会社内、講演、SNS、コミュニティ、会社訪問、営業、社会人サークルなどが考えられます。

④ エンタメが充実している

東京であれば、やる気さえあれば、趣味を広げることも簡単ですし、買い物も楽しめます。

たとえば何か習い事がしたいというときも、複数の教室を見つけられ、「自分に合ったところ」を選べます。

地方だと、そういうわけにはいきません。

楽しく過ごすための選択肢が無限にあるので、その分人生を楽しく豊かに過ごすことができるでしょう。

地方だと、選択肢が狭まるので遊び方も限られてきます。

⑤ 人間関係のしがらみが、地方と比べて少ない

人が多いだけ、個人の噂が流れてくることは少ないです。

私が地方に住んでいたときには、なぜか個人的な情報を知られていることもたくさんありました。
なぜ知られているのか、ビックリ。

地方では人間関係でこじらせてしまうと、住みにくくなることもあります。

コロナの風評被害が、地方で起こっていたときもありましたよね。

こういった村八分のような行為が、悪気なく行われてしまうこともあります。

⑥ 質の高い教育が受けられる

大人でも、子どもでも、質の高い教育が受けられる機会は、地方と比べて多いです。

東京は情報が早いですし、地方と比べて、変化にも素早く対応できています。

都会(東京)に住むデメリット

① 家賃や物価が高い

家賃が高いです。

地方の「同じ広さで、同じ築年数の物件」と比べて、東京の家賃が2、3倍以上するなんてこともザラにあります。

「高い家賃を払ってまで東京に住む理由があるのかどうか」は、人によるでしょう。

また、家賃だけでなく、物価が高めです。

しかも東京はエンタメも充実しているので、誘惑が多い。

お金を貯めるのは、地方と比べて、正直難しいです。

  • 平凡に暮らしていきたい
  • ゆったりライフを過ごしていきたい
  • 変化を望まない
  • 成長もそこまで望まない

という人であれば、地方に住み続けるのもアリだと思います。

② 行動しなければ何も得られない

東京に来ると、地方と比べて、仕事も出会いもチャンスも、めちゃくちゃたくさんあります。

しかし、実際に行動しないと得られるものは何もありません。

地方だと何もしなくても、チャンスが来るときがあります。

たとえば人間関係で、近所の人達や職場の人達など、まわりがおせっかいで構ってくれたり、出会いもそこそこあったり。

しかし東京ではそうではない。

自ら行動できない人には、何も与えてくれません。

行動できなければ、上に書いたメリットを享受することは難しいでしょう。

ぜひこのことを、覚えておいていただきたい。

③ 空気が汚れているように感じる

空気の綺麗さやクリーンさは気になるところ。

人によっては「地方と東京の空気は全然変わらない」と気にしない人もいます。

でも私は、空気の綺麗さが気になります。

どこに行っても、車が多い。
だから、排気ガスが多い。

地方に出たときには、

  • 身体の軽やかさ
  • 心の落ち着き
  • 爽快さ

を感じてしまいます。

(参考)東京の大気汚染: 現在の大気汚染地図

https://aqicn.org/map/tokyo/jp/

④ 土地が狭く感じる

東京は多くの建物が密集していて、土地が狭く感じられます。
人が多いのも、関係してそうです。
あと、ビルやマンションで空も狭い。

そのため、
なんとなく開放感が得られなかったりします。
環境からのストレスが溜まってしまう。

私はこの問題を解消するために、
新宿御苑や代々木公園、井の頭公園など、
「ある程度広さが感じられるところ」「空が開けているところ」
に定期的に行くようにして、リフレッシュしています。

また、子育てでも、
子どもが遊びたいと思ったときに、
子どもを思いっきり身体を使って遊ばせたり、
自然の中を冒険をさせたりすることが、
東京では難しいです。

東京の公園は狭いし、人も多いです。

道路で遊ばせるのも、交通量が多いので危ないです。

⑤ 騒音

地方だと、「外部からの音」に悩まされることはそこまで多くはないかなーと思います。

いや、悩まされてたとしても、東京の比ではないはず。

私は東京に住んで初めて、騒音問題に悩まされました。
騒音に慣れるまでは、眠れない日々も続きました。

  • 車の音
  • 酔っ払いの声

などが、とってもストレスで苦痛の日々。

正直、引越しするまでは気になってました。

田舎のカエルやセミの鳴き声とかは、全然ストレスにならないのに・・・。

マンションの住民からの騒音があることもあります。
人が近くにたくさん住んでいるからでしょうね・・・。

家から外に出た時も、交通量が多いので、車の音や電車の音などが、どうしても耳に入ってしまいます。

東京での騒音対策としては、

  • 静かな場所に住む
  • いいマンションに引越しをする
  • 道路沿いには住まない
  • 壁が厚めの部屋にする
  • 移動時はイヤホンをする

などがあげられます。

東京では、家賃は削るべきではありません。

⑥満員電車

東京といえば満員電車。

というくらい、東京の「通勤ラッシュ」「帰宅ラッシュ」は異常です。

コロナの影響で在宅勤務を増えたからか、
少しマシになった気もしますが、やはり電車に人が多すぎる。

朝の通勤でストレスを抱える毎日を過ごすなんて、もはや地獄です。
会社についたときにはすでに、疲れている毎日。
時間も労力ももったいなさすぎ。

私は満員電車が苦痛すぎて、会社の近くに引っ越しました。

⑦常に競争に晒される

都心に住んでいると、常に競争に晒されてるなーと感じることが多いです。

「ステータスの街、東京」
いや、
「マウントの街、東京」
とつくづく感じる場面が人との会話の中でよくあります。

たとえば、

  • 住んでいる場所
  • 勤めている会社
  • 通っている学校

で、ステータスが決まる。

特に住んでいる場所だけで、「あの人はすごい」「あの人は金持ち」となることも実際に多いです。

あと、目線や態度で、「マウントを取られた」とか、「なんか一歩引かれた」とかを感じます(笑)
自意識過剰?

田舎でも、ステータスやマウントはありますが、東京のほうが頻度が多いし、気にしてる人が多い気がする。

人からどう見られても、自分がよければそれでいいと思います。

ただ、それで人を判断する人が多いのも事実。

競争には参加しないように意識しないと、疲れてしまうでしょう。

逆に言えば、自分で意識をしないと、不毛な競争にのみ込まれる危険があります。

競争から上手に距離を取り、気にしないことが一番。

東京には選択肢が多い

デメリットもたくさんある東京。

ですが、東京には選択肢が多いので、自分の選択次第でデメリットを超えられます。

同じ都内でも、物価が安い場所はありますし、緑豊かで空気が綺麗に感じられる場所もあります。

工夫しながら過ごすことで、東京から得られるメリットはとても大きいでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

個人的には東京に住んだことのない人は、一度でよいので、ぜひ東京に住んでみてほしいです。

まずは長期休みに数週間、住んでみるとか。

迷っていたら、ぜひ住んでみてくださいね。

住むならどっちがイイ?!都会(東京) vs 地方【都会編】

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

主婦・Webデザイナー・不登校の課題解決に取り組む社会起業家。元中学校の英語教員で、経営者の夫と2人暮らし。
夫婦仲が最悪で、頑張り疲れたどん底から、自分と向き合うことを決意。現在は夫と仲良しで、仕事を楽しくこなしながら、ムリせず自分らしい生活を送っています。カフェ、読書、手帳が好きです。
ブログでは、夫婦仲の向上やズボラ美容について書いています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次