悩みをなくすための思考法と具体的な行動

悩みをなくすための思考法と具体的な行動

こんにちは!ゆいです!

今回は、「悩みをなくすための思考法」についてお伝えしていきます。

「悩みがない毎日を送りたい‥‥」と悩んでませんか?

「私はわりと、思い悩むほうかな」と思います。

恋愛や仕事での悩みが絶えない。

だからこそ、

「悩まないためにどうすればいいか」
「せめて悩みを軽くするためにどうすればいいか」

考え抜きました。

目次

悩みをなくすための思考法

悩みをなくすために、次のような思考法を取り入れると、気持ちが落ち着きます。

① 人間は悩むようにできている

一言でいうと、「悩むのは仕方ないから、諦めよう」ということ(笑)

悩んでいるのを否定しているから、余計に苦しくなってくる・・・
思い当たるフシはありませんか?

人間は悩むようにできています。

些細でどーでもいいことに対しても、悩みます。

それが人間です。

大きく、「人間」について、悟ってしまった・・・

人間の思考のうち、
70〜80%はネガティブ思考でできている。

そのうち、95%は同じことをグルグルと考えている。


↑こう、いわれています。

つまり、「私たちは自然のまま、何もしなければ、悩むようにできてる」んです。

悩みたくなければ、「考えを変える努力をし、何かをする」必要があります。

② 「悩み」と「感情」を切り離す

今持っている悩みには、「ネガティブな感情」が付随しているはずです。

まずはそのネガティブな感情を感じきりましょう。

感情を否定すればするほど、その感情が強くなるので、とことん感じきるのがポイント。

そうすることで、まずは感情を癒してあげましょう。

イライラしたり、ツラかったりするときは、冷静に考えられる状態ではありません。

ネガティブな感情
こんな状態で、考えろって言われてもムリですよね

感情を発散させるためのリフレッシュ法はこちら。

③ 「解決できる悩み」と「解決できない悩み」を分ける

悩みは「解決できる悩み」と「解決できない悩み」に分けられます。

「解決できない悩み」は、考えるだけ時間と労力のムダです。

いくら考えても解決できないものを考えても、しかたない!

解決できない悩みに関しては、諦めるのが1番です。

もちろん、誰かのためではなく自分のためにです。

「とはいっても・・・」
と思うあなたは、「解決できない悩み」が何なのかを知ることで、ラクになるかもしれません。

また、「解決できない悩み」に見えても、解決できる方法もないことはないです。

それを早く教えて!

解決できない悩み

解決できない悩みの例としては以下の通りです。

① 他人を変えることに関する悩み

恋人でも、夫婦でも、親でも、自分の子どもでも、上司や部下でも、同僚でも、
他人を変えることはほぼ不可能です。

頑張れば不可能ではないですが、かなりハードです。

自分が変わる労力が「1」だとすると、
他人を変える労力は「100」です。

めっちゃ難しいし、大変だし、しんどすぎる!

コレくらい、他人って変えられないものなんですよ。

オナジ、ニホンジンデモ、ゼンゼンチガウ。

ラクな方法を選ぶなら、
現状を受け入れ、「相手が100%正しい」と認めること。
そして、長期的な視点を持つこと。

これもタイヘンですよね!笑

もっとラクな方法を選ぶなら、
対象から距離を取る(物理的or精神的)か、一切関わらないようにする

「それができないから困ってるんだよ〜〜〜〜〜〜」
というあなた。

「変えることを諦める」
「期待しない」
「物理的には不可能でも、精神的には距離を置く」

そうすることで、自分を守れます。

そして、逆説的ですが、「他人を変えようとしないことで、他人が変わる」のはよくあること。

期待するのはNGですが、「諦める」「相手が正しい」と思っていると、自然に現実が変わってくることがあります。

② 社会的な事象

たとえば、
満員電車や、電車の遅延、コロナ騒動、政治、どこかで起こる事件なんかにイライラしていませんか?

こういう類のものは、残念ながら、すぐには変わるものではありません。

いちいち怒り、悲しむというのはナンセンス。

それらを受け入れた上で、自分の行動を変えた方が賢明です。

たとえば、

  • 電車が嫌なら、会社の近くに引っ越す
  • コロナで騒ぐ人の近くに行かないようにする
  • テレビやニュースをあまり見ないようにする

などの解決策があります。

ただ、社会をよりよくするために、意見を表現するのは大切です。

あまりにも感情に振り回される、悩んでしまうくらいなら、
「受け入れましょう」という提案です。

社会が変わるよりも、あなたが穏やかで、幸せでいることのほうが、大切ですから。

悩みをなくすための具体的な行動

ゆい

ここからは、悩みをなくすためのアクションプランを提案していきます!

① 紙に書く

深く考えず、「思っていること」「考えていること」を紙に思いっきり書きましょう。

書くことで、自分の悩みが、可視化され、整理され、気持ちも落ち着きます。

騙されたと思って、悩みを紙に書いてみてください。

1日の終わりに日記を書くのも、思考や気持ちの整理に役立ちますよ。

書いたものを数週間後とか、日を空けて見返すと、
「こんなこと書いてたのー?!」
と驚くこと間違いなし。

気づいたことを、別の色のペンで付け足して書くのもオススメ。

けっこう思い込みってあるものです。

② 書いた悩みの中で、行動できそうなことを書き出し、行動する

書いた悩みの中で、「行動して変わりそうなこと」をピックアップしましょう。

そして、具体的な行動を考えてみましょう。

あとは、行動するだけ

ココまでくれば、悩みの半分以上は解決できているでしょう。

行動しなくても、「自分が考えていることや感じていること」に気づくだけで、悩みが解決できることもあります。

③ 書いた悩みの中で、変えられないことは諦める

変えられないことは、諦めましょう。

他人のためではなく、自分のためです。

他人のためではなく、自分のためです。

大事なことなので、2回言いました。

諦めて、「自分自身の行動や環境を変える」のが、解決の近道です。

環境を変えることだって、面倒かもしれませんが、新生活だと思えばかろうじてワクワクしませんか?

また、「他人を変えようとしないことで、他人が変わる」ことだってあるのです。
注:くれぐれも、期待しちゃダメですよー!見透かされて、逆効果だから!

④ 読書する

悩みでモヤモヤしてしまったときは、専門家の知識や知恵を借りましょう。

読書をするなかで対処方が分かり、気持ちが前向きになることもあります。

考え方が変わったりもします。

悩みを持ったら、すぐに関連した本を読むことで、気持ちが落ち着いてきますよ。

オススメは、こちら。

言わずと知れた、ベストセラー!

⑤カウンセラーや専門家に相談する

専門家に話を聞いてもらったり、アドバイスをもらえると、スッキリするかもしれません。

区や市などでも「無料でカウンセラーに話を聞いてもらえる」サービスがあったりします。

気軽に相談してみましょう。

⑥ 瞑想する

瞑想すると、悩みから一旦離れることができます。

気持ちや思考が落ち着くので、5分でも、時間をとってやってみるとよいですよ。

⑦ 寝る

「睡眠」は悩み解決に最強の方法。
(私にとって)

身体や頭が疲れていては、まともに考えることができず、ネガティブなことしか考えられなくなってしまいます。

身体の疲れは、心の疲れにもダイレクトに繋がります。

建設的に考えられるようになるためにも、一旦時間を置くために寝て休むのをオススメします。

身体の疲れを癒す観点から言うと、栄養があって、美味しいものを食べるのもめっちゃイイ!

⑧ 悩まないと決める

これ、騙されたと思って、決めてみてください。

ポイントは、「悩まない」と「決断」してしまうこと。

「悩み」や「疲れ」とは無縁になるかもしれません。

悩まなくなったときに、思うこと(とはいえ、まだまだ悩むこともある)

私の人生は、悩んだり、悩まなかったり、の繰り返しなのですが。

悩まなくなったときに思うことは、
「人生、かなりイージーモードになったな」
ということ。

ハイ、めちゃくちゃ調子に乗ってますね・・・。
ごめんなさい。

あまり悩んでいないときは、大きな出来事があって、ショックを受けたとしても、

  • それは仕方ない
  • 気持ちを整理するためには時間がかかるもの

と考えています。

「できごと」や「自分」を客観視することができ、自然と悩みが解決されていることもあります。

一方で悩みがなくなって、それはそれで「寂しい」「つまらない」と感じることもあります。

「悩めていいなぁ」
「青春だなぁ」
「ツラいけど生きているって感じもするだろうなぁ」

と思うこともあります。

悩んでいる私が聞いたら、「じゃあ変わってよ!」とムカつく話ですが。

「悩みがなくなる」と、感情の浮き沈みが少なくなり、人生が一定になります。

心の中にはいつも安定や平和がありますが、ドラマティックさや刺激や面白みはなくなります。

ゆい

どちらの人生を生きたいですか?
私は、ドラマティックな人生を生きたい!
(やっぱり悩みたいんだなと思う。)

まとめ

いかがでしたでしょうか?

「悩みすぎて、ツラい・・・」

という人は、ぜひ記事の内容を参考にしてみてくださいね。

カウンセリングや占い(四柱推命)も承っていますので、
ぜひお問い合わせフォームからご連絡くださいね。

悩みをなくすための思考法と具体的な行動

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次